治験コーディネーター(CRC)の一日と一週間

治験コーディネーター(CRC)の一日と一週間

治験コーディネーター(CRC)の業務は「治験実施の準備」にはじまり 被験者対応、検体処理、医師・スタッフへの伝達など多岐に渡ります。こちらのページでは治験コーディネーター(CRC)の一日と一週間のスケジュールを詳しく説明しています。 また、同じ治験コーディネーター(CRC)でも、訪問型と常駐型ではスケジュールが異なりますので、それぞれを別々に説明しています。

「治験コーディネーター(CRC)の一日って具体的にどんな感じなの?」「治験コーディネーター(CRC)の一週間でどのような流れなの?」「治験コーディネーター(CRC)は何時にどこに出勤するの?」と疑問に思っている方はこちらをご覧ください。

詳しいスケジュールだけではなく、現場の声や裏話もお話します!! では、治験コーディネーター(CRC)の一日と一週間を詳しく見てみましょう。

スケジュール治験コーディネーター(CRC)の一日と一週間

訪問型CRCと常駐型CRCの一日は違うんですね。

訪問型CRCの一日

8:45

9:30
オフィスへ出社
メールのチェック新着メールの確認
(事務所で新着メールを確認し、必要なものには返信します。)
郵便物の確認
現役CRCのコメント9
訪問型のCRCも病院へ直行することは多いです。8時30分から始まる病院でも、CRCは9時以降に病院に入る場合が多いです。朝礼には参加しなくても大丈夫ですよ。新着メールはノートPCを使って病院でチェックします。
9:30

12:00
一日の準備
打ち合わせ本日の業務を確認
(その日の予定を確認後、他の治験コーディネーター(CRC)や治験事務局担当者(SMA)と情報交換を行います。)
担当施設までの交通経路と時間の確認
(遅刻しないように、交通経路を再確認しておきます。)
捺印依頼書類の有無を確認
12:00

13:00
昼食
ランチ昼食
(駅の地下にあるおしゃれなレストランでランチを食べます。)
13:00

13:30
担当施設へ移動
移動担当施設まで移動
(訪問先である担当施設(医療機関)へ移動します。公共交通機関を使うことが多いです。)
現役CRCのコメント1
担当する施設が事務所から近いとうれしいです。CRCのかばんの中身はノートパソコンや資料などでいっぱいですので、施設までの距離が遠かったり、交通の便が悪かったりすると施設に行くまでに疲れちゃいます。
13:30

14:00
業務の準備
担当施設に到着
(アポイント時間の15分前までには医療機関に入るよう心がけます。)
あいさつ回り
(施設のスタッフの方にあいさつをします。)
カルテのチェック
(来院予定の被験者のカルテをチェックします。)
前回の来院時の検査結果を確認
事務処理検査内容の確認
(今回の検査内容と評価項目を確認します。)
検査キットの準備
薬の準備治験薬の準備
被験者の被験者名、来院人数、来院時間を医師や看護師に報告
現役CRCのコメント2
CRCの業務には正確性が求められます。ベテランのCRCはきちんとした準備を怠りません。
検査会社へ検体回収の連絡
14:00

15:00
診察への付き添い
面談被験者と面談
(アポイント時間になったら被験者と面談し、体調の変化や服薬状況を聞き取ります。)
治験薬服薬状況、残薬の確認
併用薬変更の有無を確認
有害事象の確認
医師やスタッフの方に検査の実施依頼
(診察前に検査を行います。治験コーディネーター(CRC)は検査室に採血や採尿のために付き添います。ここで異常値が出たりすると、薬を中止・減量したりすることもあるため、検査結果を一通り確認して必要であれば診察時に医師に伝えます。)
診察医師の診察
(医師からの依頼により被験者への治験の補足説明を行います。)
現役CRCのコメント3
被験者さんが医師に伝えきれない場合は、CRCから医師に伝えることになります。診察の最後には、次回の診察や検査の予約も一緒にお願いできると業務がスムーズに進みます。忙しい医師のときは、診察室に入らずにメモで予約などお願いすることもあります。
治験薬の処方の確認
(治験薬だけでなく、他の薬についても聞かれることがあるため、何を飲んでいるのか把握しておきます。)
次回来院日の設定
治験協力費の支払、保険外併用療養費の依頼
(治験では会計が通常の診療と異なることが多いので、治験コーディネーター(CRC)も同行します。)
15:00

16:00
打ち合わせ
医師やCRAとの打ち合わせ医師やCRAとの打ち合わせ
(カルテの記載内容を確認し、医師と打ち合わせを行います。また、CRA(臨床開発モニター)へ被験者の状況を報告します。問い合わせを受けた場合は可能な範囲で返答します。)
SDV
(CRAによる直接閲覧の対応を行います。前回のSDVについての問い合わせへの回答や、被験者の状態を簡単に伝えます。)
安全性報告
(海外の治験で起きた副作用報告の内容をCRAに確認します。)
現役CRCのコメント4
モニターと連携して業務をおこないます。経験が豊富で優しいモニターが担当の場合は、業務が早く終わることも多いです。知識不足のモニターだと業務がスムーズに進まないので、残業の原因になることもあります。日ごろの信頼関係がポイントですね。モニターが病院に来院する頻度は、1ヶ月に1回ぐらいが多いようです。
採取検体の分離、検査会社へ提出
症例報告書の作成
後処理
(被験者ファイルや治験薬などの片づけを行います。)
16:00

16:30
業務のまとめ
打ち合わせ本日業務の結果報告
(医師や看護師へ伝達事項の報告を行います。)
被験者の次回の来院日を報告
CRAからの伝達事項を報告
次回の訪問日を報告
捺印書類の依頼
あいさつ回り
(施設のスタッフにあいさつをして帰ります)
16:30

18:00
帰社
事務所へ移動
(事務所へ戻ります。公共交通機関を使うことが多いです。)
新着メールの確認
(事務所で新着メールを確認し、必要なものには返信します。)
郵便物の確認
本日の業務について結果報告
(その日の業務内容を報告後、他の治験コーディネーター(CRC)との情報交換を行います。)
捺印書類の返却
必要書類の作成
今後のスケジュールをパソコンに入力
作業日報の提出
(日報を提出すれば業務は終了です。)
退社退社
現役CRCのコメント5
CRCが作成する報告書はたくさんあります。締め切りが当日の書類も多いので、テキパキとやらないと残業になっちゃいます。パソコンをカタカタと、すばやくたたいて早く終わらせます。

訪問型CRCの一週間

曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
午前 会社の事務所 病院B 病院B 病院B クリニックA
午後 クリニックA 会社の事務所で会議 会社の事務所
  • クリニックを訪問する日は、事務処理をするために会社の事務所に立ち寄ることが多いです。
  • 病院を訪問する日は、病院内の事務所内で事務処理をするため、会社の事務所に立ち寄ることは少ないです。
  • 会社の事務所には事務処理以外に、会議や勉強会などに参加するために立ち寄ります。
画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

CRCばんくちゃんねる

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件の一つが「給料」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらはあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EP綜合会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP