治験コーディネーター(CRC)の給料・年収の詳細

治験コーディネーター(CRC)の給料・年収

治験コーディネーター(CRC)へ転職するときに、給料の金額はやっぱり気になります。経験のある仕事でしたら、ある程度の予想ができます。しかし、経験のない仕事になると見当がつかない方も多いと思います。

こちらでは、治験コーディネーター(CRC)未経験者と治験コーディネーター(CRC)経験者の年収・給料について、年齢や資格別に解説しています。

また、企業別の年収治験コーディネーター(CRC)の昇給額を掲載し、治験コーディネーター(CRC)の年収・給料のよくある質問に回答しています。

年収査定はこちら
年収査定

お金
治験コーディネーター(CRC)の給料・年収

CRCの給料と年収について知りたい方はこちらをチェック。

治験コーディネーター(CRC)の平均年収は約474.2万円です。(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:268人)

CRCの年収

※CRCは268名、CRAは371名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=639)。
※看護師・臨床検査技師・薬剤師・栄養士・理学療法士・作業療法士、臨床工学技士・MRは2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

治験コーディネーター(CRC)の年収

未経験から治験コーディネーター(CRC)として働き始めた場合、東京や大阪などの都市部の初年度の給与は、月収20~30万円+残業代+賞与2~5ヶ月、年収は残業代を含めて400万円前後になることが多いです。

3年目は年収400~450万円前後、5年目以降は年収450~500万円前後、管理職になると年収500~600万円前後になることが多いです。 地方は年収が都市部よりも20~100万円ほど下がることが多いです。

以下で治験コーディネーター(CRC)の給料と年収を、CRC未経験者とCRC経験者に分けて詳しく解説します。

CRC未経験者(資格別) CRC未経験者(企業別) CRC経験者(役職別) CRC経験者(企業別) CRCの昇給額 よくある質問

初心者CRC未経験者の給料・年収

CRC未経験者の給料は色々な要素から決まるんですね。

治験コーディネーター(CRC)未経験者の年収は350~400万円が最も多い。最低は沖縄県の20代前半の方で年収280万円、最高は東京都の40代前半の看護師の方で年収510万円。

年収が高い
薬剤師、看護師、保健師
普通
臨床検査技師、臨床工学技士、MR、CRA
低い
理学療法士、作業療法士、管理栄養士、臨床心理士、准看護師、その他、なし
治験コーディネーター(CRC)未経験者の年収

初めて治験コーディネーター(CRC)になる場合は、「臨床経験年数」「社会人の経験年数」「年齢」「持っている資格」「勤務地」「応募する会社・病院の規模」「お子様や配偶者の有無」「一人暮らしか実家住まいか」「面接での評価」など、色々な要素によって給料・年収が決まります。

応募する会社・病院が異なったため「提示された年収が100万円前後も違っていた!」とおっしゃる方も珍しくないため、応募する会社・病院はご自身の経験や資格を考慮して慎重な選択が求められます。

治験コーディネーター(CRC)は地方でも働ける職種です。同じ治験コーディネーター(CRC)でも、東京や大阪などの大都市と、地方では最大50万円前後の年収差が発生しています。

看護師からCRCへ転職したときの給料・年収 臨床検査技師からCRCへ転職したときの給料・年収 薬剤師からCRCへ転職したときの給料・年収 管理栄養士からCRCへ転職したときの給料・年収 臨床工学技士からCRCへ転職したときの給料・年収 理学療法士・作業療法士からCRCへ転職したときの給料・年収 臨床心理士からCRCへ転職したときの給料・年収 MRからCRCへ転職したときの給料・年収 CRAからCRCへ転職したときの給料・年収

看護師看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が340~440万円、中小企業・クリニックが280~380万円です。地方の年収は都市より0~50万円低いです。年齢が高くなると年収も増えます。

看護師からCRCへ転職したときの年収

※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

看護師と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

看護師と治験コーディネーター(CRC)の平均年収(20~30代)はほぼ同じ。しかし、看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代で約35万円、30代で約70万円ほど下がる。

看護師とCRCの年収比較

※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※看護師は2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

看護師出身CRCの年収

厚生労働省の平成30年度賃金構造基本統計調査では、看護師の平均年収は20代が約425万円、30代が約475万円となっています。

看護師が未経験で治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約390万円、30代が約405万円ですから、20代で約35万円、30代で約70万円ほど下がることになります。

しかし、治験コーディネーター(CRC)と看護師の平均年収(20~30代)はほぼ同じですから、認定資格を取得したり、経験を積んだりして治験コーディネーター(CRC)として一人前になった後は、看護師と同じぐらいの年収をもらえる可能性が高いと言えます。

しかも、治験コーディネーター(CRC)は夜勤がありません。つまり、看護師の給料から夜勤手当を引いて年収を比較した場合、看護師よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが年収が高くなる場合が多いと言えます。

看護師のCRC求人はこちら
看護師のCRCの求人募集
看護師出身のCRCの年収・給料に関するコメント
看護師の経験があっても、治験コーディネーター(CRC)としては未経験ですから、最初から高い年収をもらえることは少ないようです。転職後の数年間は下がった年収・給料で我慢するしかありません。

でも、5~10年後には治験コーディネーター(CRC)の年収・給料は看護師と変わらなくなるようですから、早く一人前になって下がってしまった年収・給料を元に戻せるように頑張りましょう!!

夜勤をしたくない看護師さんは、早めに治験コーディネーター(CRC)へ転職しておかれると良いかもしれませんね。

検査技師臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が320~400万円、中小企業・クリニックが280~390万円です。地方の年収は都市より0~50万円低いです。年齢が高くなると年収も増えます。

臨床検査技師からCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

臨床検査技師と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

臨床検査技師よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが平均年収(20~30代)は高い。しかし、臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代では変わらないが、30代では約55万円ほど下がる。

臨床検査技師とCRCの年収比較

※268名のCRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※臨床検査技師は2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

臨床検査技師出身CRCの年収

厚生労働省の平成30年度賃金構造基本統計調査では、臨床検査技師の平均年収は20代が約380万円、30代が約450万円となっています。

臨床検査技師が未経験で治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約380万円、30代が約395万円ですから、20代では変わりませんが、30代では約55万円ほど下がることになります。

しかし、治験コーディネーター(CRC)の平均年収(20~30代)は臨床検査技師よりも高いですから、認定資格を取得したり、経験を積んだりして治験コーディネーター(CRC)として一人前になった後は、臨床検査技師よりも高い年収をもらえる可能性が高いと言えます。

臨床検査技師の平均年収(20~30代)は男性よりも女性のほうが50万円ほど低くなっています。そのため、女性の臨床検査技師は治験コーディネーター(CRC)へ転職すると年収が上がる可能性が大きいと言えます。逆に、男性は年収が変わらないか、下がる可能性が大きいと言えます。

臨床検査技師のCRC求人はこちら
臨床検査技師のCRCの求人募集
臨床検査技師出身のCRCの年収・給料に関するコメント
女性の臨床検査技師の場合は、治験コーディネーター(CRC)へ転職したほうが給料・年収は上がりそうですね。しかも、臨床検査技師より転職しやすいと感じる方も多いようです。

男性の臨床検査技師の場合は、給料・年収アップだけを目的にして、治験コーディネーター(CRC)へ転職することは避けたほうが良さそうです。

薬剤師薬剤師から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

薬剤師から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が350~440万円、中小企業・クリニックが300~410万円です。地方の年収は都市より0~50万円低いです。年齢が高くなると年収も増えます。

薬剤師からCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

薬剤師と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

薬剤師よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが平均年収(20~30代)が低い。薬剤師から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代では約105万円ほど、30代では約170万円ほど下がる。

薬剤師とCRCの年収比較

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※薬剤師は2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

薬剤師出身CRCの年収

厚生労働省の平成30年度賃金構造基本統計調査では、薬剤師の平均年収は20代が約510万円、30代が約590万円となっています。

薬剤師が未経験で治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約400万円、30代が約420万円ですから、20代では約105万円ほど、30代では約170万円ほど下がることになります。

薬剤師は年収が高いため、治験コーディネーター(CRC)へ転職すると、給料が大きく下がります。そのため、薬剤師出身の治験コーディネーター(CRC)は、給料のこだわりが少ない新卒から就職している方や、年収が低い地方に住んでいる方、実家暮らしや親類が資産家などで給料へのこだわりがない方、管理職として治験に携わっている方、などに限られています。

薬剤師のCRC求人はこちら
薬剤師のCRCの求人募集
薬剤師出身のCRCの年収・給料に関するコメント
治験コーディネーター(CRC)へ転職をする薬剤師は、給料・年収が大きく下がる覚悟が必要です。少しでも給料・年収にこだわりがある薬剤師は、治験コーディネーター(CRC)へ転職することは避けたほうが良さそうです。

管理栄養士管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

管理栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が320~400万円、中小企業・クリニックが280~390万円です。地方の年収は都市より0~50万円低いです。年齢が高くなると年収も増えます。

管理栄養士からCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

管理栄養士と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

栄養士よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが平均年収が高い。栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代で約90万円、30代で約45万円ほど上がる。

管理栄養士とCRCの年収比較

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※栄養士は2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

管理栄養士出身CRCの年収

厚生労働省の平成30年度賃金構造基本統計調査では、栄養士の平均年収は20代が約300万円、30代が約350万円となっています。内訳は給食会社や保育園の栄養士が250~300万円、病院の栄養士は若干高く300~350万円です。

栄養士が未経験で治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約380万円、30代が約395万円ですから、20代で約80万円、30代で約45万円ほど上がることになります。

栄養士は年収が低いため、治験コーディネーター(CRC)へ転職すると、年収が上がる場合が多いです。しかも、認定資格を取得したり、経験を積んだりして治験コーディネーター(CRC)として一人前になった後はさらに差が広がるため、栄養士は治験コーディネーター(CRC)へ転職すると、給料・年収が大きく上がる可能性が高いと言えます。

管理栄養士のCRC求人はこちら
管理栄養士のCRCの求人募集
栄養士出身のCRCの年収・給料に関するコメント
臨床経験がある管理栄養士にとって、治験コーディネーター(CRC)へ転職することは魅力的な選択肢になると言えそうです。看護師や臨床検査技師より転職難易度は高くなりますが、給料・年収だけを見ても挑戦する価値はありそうです。

臨床工学技士臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が320~400万円、中小企業・クリニックが280~390万円です。地方の年収は都市より0~50万円低いです。年齢が高くなると年収も増えます。

臨床工学技士からCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

臨床工学技士と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

臨床工学技士から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代では変わらないが、30代では約90万円ほど下がる。

臨床工学技士とCRCの年収比較

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※臨床工学技士は2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

臨床工学技士出身CRCの年収

厚生労働省の平成28年度賃金構造基本統計調査では、臨床工学技士の平均年収は20代が約380万円、30代が約485万円となっています。~30代までは透析クリニック、40代以降は病院が高くなります。

臨床工学技士が未経験で治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約380万円、30代が約395万円ですから、20代では変わりませんが、30代では約90万円ほど下がることになります。

臨床工学技士は治験コーディネーター(CRC)へ転職すると、給料が下がる場合が多いです。しかし、20代のうちはその差が小さいため、臨床工学技士は20代のうちに治験コーディネーター(CRC)へ転職したほうが良いと言えます。

臨床工学技士のCRC求人はこちら
臨床工学技士のCRCの求人募集
臨床工学技士出身のCRCの年収・給料に関するコメント
臨床工学技士は治験コーディネーター(CRC)へ転職しても年収面でのメリットはあまりなさそうです。仕事内容や労働環境をじっくりと目定める必要がありそうですね。

理学療法士・作業療法士理学療法士・作業療法士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が320~400万円、中小企業・クリニックが280~390万円です。地方の年収は都市より0~50万円低いです。年齢が高くなると年収も増えます。

理学療法士・作業療法士からCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

理学療法士・作業療法士と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが平均年収が高い。理学療法士(PT)・作業療法士(OT)から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代では約35万円ほど上がるが、30代では約15万円ほど下がる。

理学療法士・作業療法士とCRCの年収比較

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※PT・OTは2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

理学療法士・作業療法士出身CRCの年収

厚生労働省の平成30年度賃金構造基本統計調査では、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の平均年収は20代が約345万円、30代が約410万円となっています。

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)が未経験で治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約380万円、30代が約395万円ですから、20代では約35万円ほど上がりますが、30代では約15万円ほど下がることになります。

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)は治験コーディネーター(CRC)へ転職しても年収はあまり変化がないと言えそうですが、年収を上げたいなら理学療法士(PT)・作業療法士(OT)は20代のうちに治験コーディネーター(CRC)へ転職したほうが良いと言えます。

理学療法士のCRC求人はこちら
理学療法士のCRCの求人募集
作業療法士のCRC求人はこちら
作業療法士のCRCの求人募集
理学療法士・作業療法士出身のCRCの年収・給料に関するコメント
生涯賃金は理学療法士(PT)・作業療法士(OT)よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが高いです。しかも、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の平均年収は下がり続けているため、年収を重視したい人は治験コーディネーター(CRC)へ転職することを検討しても良さそうです。

臨床心理士臨床心理士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

臨床心理士から治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が320~400万円、中小企業・クリニックが280~390万円です。地方の年収は都市より0~20万円低いです。臨床心理士は大企業・病院と中小企業・クリニックの年収差が少なくなっています。

臨床心理士からCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

臨床心理士と治験コーディネーター(CRC)の年収比較

臨床心理士よりも治験コーディネーター(CRC)のほうが平均年収が高い。臨床心理士から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代では約55万円ほど上がるが、30代ではあまり変わらない。

臨床心理士とCRCの年収比較

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※臨床心理士は2016年日本臨床心理士会の臨床心理士の動向調査のデータを独自に加工して作成。

臨床心理士出身CRCの年収

「臨床心理士の動向および意識調査」によると、年収が0~400万円の臨床心理士が全体の約半数を占めており、平均年収は350~400万円前後です。他の医療資格職と異なり、臨床心理士の給料は業務内容によって大きなばらつきが見られます。

例えば、臨床心理士の仕事で給料が高いと言われているスクールカウンセラーの時給は5000円前後が多いようですが、病院や福祉系の非常勤職員の場合、時給が1000円前後の求人もしばしば見られます。

時給が高くても仕事の量が安定しない場合も多く、複数の業務を掛け持ちしている臨床心理士が多く見られます。新たに公認心理師を取得しダブルライセンスになっても年収に大きな変化は見られません。

臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、年収350~400万円前後の提示を受けることが多いです。雇用形態は正職員が多く、週5日のフルタイム勤務が基本です。

非常勤の仕事を掛け持ちしている臨床心理士は、雇用の安定性が低く、保険や年金で不利になる場合も多いため、臨床心理士が治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、年収が同じでも実質的な給料・年収は上がっていると考えられます。

臨床心理士のCRC求人はこちら
臨床心理士のCRCの求人募集
臨床心理士出身のCRCの年収・給料に関するコメント
雇用が安定しないと臨床心理士の心理状態まで不安定になります。その結果、患者様にまで悪影響を及ぼすようでは本末転倒です。

非常勤でやりがいの高い仕事を選ぶか、常勤でやりがいの低い仕事を選ぶか・・・。この二つがなかなか両立しないことが、臨床心理士にとっては悩ましい問題です。

MR
MRから治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収

MRから治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの年収は、大企業・病院が320~410万円、中小企業・クリニックが280~390万円です。地方の年収は都市より0~20万円低いです。

MRからCRCへ転職したときの年収

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。(残業代は除く)

MRと治験コーディネーター(CRC)の年収比較

MRから治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合、初年度の平均年収は20代で約85万円、30代で約240万円ほど下がる。

MRとCRCの年収比較

※268名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。
※MRは2018年の賃金構造基本統計調査のデータを独自に加工して作成。

MR出身CRCの年収

MRは最も年収が高い職種の一つです。MRの平均年収は20代の男性が500~600万円、女性が400~500万円、30代の男性が600~800万円、女性が500~600万円となっています。

MRが未経験から治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の初年度の平均年収は20代が約385万円、30代が約405万円ですから、20代で約85万円、30代で約240万円ほど下がることになります。

MRは治験コーディネーター(CRC)へ転職すると、年収が大きく下がります。そのため、MR出身の治験コーディネーター(CRC)は、転勤や長時間労働のためMRの仕事を続けられなくなった女性が多くを占めています。

MRのCRC求人はこちら
MRのCRCの求人募集
MR出身のCRCの年収・給料に関するコメント
女性のMRは多い転勤頻度や、営業職であるなどの理由から、結婚後もMRを続けることは難しいと考えている人が多いです。そのため、結婚前後で治験コーディネーター(CRC)への転職を検討される人が目立ちます。

しかし、既婚女性は治験コーディネーター(CRC)へ転職できる可能性が低いため、転職に失敗することも多いです。

SMO
CRC未経験者の給料・年収(企業別)

公式なデータではありません。参考資料として活用しましょう。 SMO企業群

主なSMOの治験コーディネーター(CRC)未経験者の平均年収は330~430万円で推移しています。

大手のSMOはアイロムグループを除くと年収400万円前後が多く、中小のSMOは年収330~380万円前後が多くなっています。

年収
主なSMOのCRC未経験者の年収金額(査定の平均)

企業名 平均年収 人数
*********************** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約421万円 401人
******** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約432万円 392人
******** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約426万円 375人
******** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約364万円 279人
************* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約384万円 182人
************* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約448万円 148人
********** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約355万円 137人
************ (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約384万円 133人
*********** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約345万円 120人
************* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約371万円 99人
********* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約315万円 93人
********* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約434万円 83人
********** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約364万円 73人
********* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約335万円 60人
************* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約362万円 49人
*********************** (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約381万円 35人
********************* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約346万円 19人
********* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約389万円 14人
******* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約355万円 7人
******* (ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約406万円 4人

※のべ2703名(CRC未経験者)のCRCばんくの年収査定をもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年5月、有効回答数:N=2703)。

主なSMOのCRC未経験者の年収金額ランキング(査定)

※のべ2703名(CRC未経験者)のCRCばんくの年収査定をもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年5月、有効回答数:N=2703)。

経験者CRC経験者の給料・年収

管理職経験があると給料が大幅にアップするようです。

役職 年収
なし、一般 ~500万円
リーダー 450万円~600万円
マネージャー 500万円~900万円

CRC経験者の年収

※268名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)。

治験コーディネーター(CRC)経験者の年収

治験コーディネーター(CRC)経験者の給料・年収は「治験コーディネーター(CRC)の経験年数」「担当施設の種類」「こなした試験の数」「対応できる領域や相の幅」「事務局や臨床研究、品質管理などの周辺業務の経験」「持っている資格」「応募する会社・病院の規模」「お子様や配偶者の有無」「一人暮らしか実家住まいか」「部下の育成人数」「チームのマネジメント経験」「面接の評価」など、主に治験コーディネーター(CRC)として「どのような経験を積んできたか」によって決まります。

特に「チームのマネジメント経験」の有無は給料・年収を大きく左右します。多くの年収をもらうためには、治験コーディネーター(CRC)の経験や実績を、職務経歴書や面接で上手にアピールすることが重要になります。

SMOCRC経験者の給料・年収(企業別)

公式なデータは少ないですから複数のデータを参考にします。 SMO企業群

主なSMOの治験コーディネーター(CRC)経験者の平均年収は400~500万円で推移しています。

2014年のデータでは、株式会社イーピーミント(現EP綜合)の平均年収が497万円(2014年6月)、株式会社アイロムホールディングス(現アイロム)の平均年収が427万円(2014年6月)でした。その後、2社のいずれも非上場になったため正確な年収は分からなくなりましたが、現在も同じぐらいだと推測されます。

年収上場していたSMOの平均年収

企業名 平均年収 平均年齢
(株)イーピーミント(現EP綜合) 約497万円 37.3歳
(株)アイロムホールディングス(現アイロム) 約427万円 32.4歳

yahoo!ファイナンス企業情報をもとに作成(2014年6月時点)。

年収
主なSMOのCRC経験者の年収金額(クチコミの平均)

企業名 平均年収 人数
 株式会社EP綜合 約489万円 44人
 シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 約498万円 43人
 株式会社アイロム 約398万円 25人
 ノイエス株式会社 約464万円 21人
 株式会社アイロムEC 約441万円 16人
 株式会社医療システム研究所 約537万円 15人
 クリニプロ株式会社 約363万円 15人
 3H CTS株式会社 約359万円 11人

※のべ190名のCRCばんくのクチコミをもとに作成(調査期間:2015年1月~2023年5月、有効回答数:N=190)。

主なSMOのCRC経験者の年収金額ランキング(クチコミ)

※のべ190名のCRCばんくのクチコミをもとに作成(調査期間:2015年1月~2023年5月、有効回答数:N=190)。

年収主なSMOの年収金額(査定の平均)

企業名 平均年収 人数
********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約462万円 61人
***********************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約452万円 61人
********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約457万円 55人
*************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約471万円 37人
********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約413万円 33人
*************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約413万円 21人
**********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約379万円 11人
************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約419万円 10人
**********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約418万円 9人
*************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約397万円 7人
***********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約366万円 6人
*********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約390万円 5人
***********************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約446万円 5人
*********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約338万円 4人
*************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約373万円 4人
*******(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約448万円 3人
*********(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約426万円 3人
*********************(ログインor無料の転職相談に申込みをして閲覧する) 約404万円 3人

※のべ338名(CRC経験者)のCRCばんくの年収査定をもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年5月、有効回答数:N=338)。

主なSMOの年収金額ランキング(査定)

※のべ338名(CRC経験者)のCRCばんくの年収査定をもとに作成(調査期間:2019年4月~2023年5月、有効回答数:N=338)。

経験者
治験コーディネーター(CRC)の昇給額

コメディカルよりも昇給額が高いと言われています。

治験コーディネーター(CRC)の昇給額の平均は約6.3万円/年

CRCの昇給額

※268名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年5月、有効回答数:N=268)※育児休業期間中を除く。

治験コーディネーター(CRC)の昇給額の平均は約6.3万円/年です。

治験コーディネーター(CRC)として働き始めてから、4~5年間は安定的に3~10万円/年ほど昇給される方が多いです。その後は、あまり昇給されない人と、大きく昇給される人に分かれます。

あまり昇給されない人は育児をしながら仕事をされている方です。特にお子様が小さいうちは、労働時間も短く昇給が全くない人が見られます。

治験コーディネーター(CRC)の昇給額 一方で、大きく昇給される人は管理職になる方です。管理職になるときの昇給額は役職手当などが加算されるため、20~50万円/年と通常より大きくなっています。

治験コーディネーター(CRC)の昇給額は、治験コーディネーター(CRC)として働き始めて2~3年後から「所属組織」や「人事評価」などにより、0~20万円/年ほどの差がつき始めます。

治験コーディネーター(CRC)の昇給額が最も大きくなるのは、管理職になる方が現れ始める15年目前後となっています。

質問よくある質問

Q1
治験コーディネーター(CRC)の昇給率は高いですか?
A1
高くありません。治験コーディネーター(CRC)の昇給率は病院の医療従事者とほぼ変わりません。

2010年ごろまでは多くのSMOが急成長を遂げていたため、SMOの治験コーディネーター(CRC)の昇給率は、病院の医療従事者より高く推移していました。しかし、SMOの成長が止まり、合併が進んだ2015年以降は、SMOの治験コーディネーター(CRC)の昇給率も、病院の医療従事者とほとんど変わらなくなっています。

実際に現在のSMOの昇給額の平均は、3,000~5,000円/月額給与(CRCばんく調べ)で推移しており、看護師の昇給額3,000~5,000円/月額給与、臨床検査技師の昇給額3,500~6,000円/月額給与、薬剤師の昇給額3,500~7,000円/月額給与、栄養士・管理栄養士の昇給額2,500~5,000円/月額給与(2015年の病院実態調査、各種アンケートなどから算出)と大きな差は見られません。

また、SMOではなく病院に雇用されている治験コーディネーター(CRC)の昇給率も、当然ながら病院の医療従事者と同じです。

ただし、CRC認定資格を取得された人に対して、一部の企業や病院は昇給とは別に年20,000~500,000円の資格手当を支給しています。そのため、治験コーディネーター(CRC)の実務を2~3年ほど経験した後に、CRC認定資格を取得することによって、昇給とは別に年収が20,000~500,000円ほど上がる人がいらっしゃいます。
Q2
応募先によって残業代が支給されたり、されなかったりするようですが違いは何ですか?
A2
残業代が支給されない応募先は固定残業代になっていたり、みなし労働時間制だったりする場合が多いです。
詳しくはこちら
Q3
残業代も年収に含まれるのでしょうか。
A3
残業代も年収に含めて計算するのが一般的です。他にも、役職手当や住宅手当、賞与なども年収に含まれます。ただし、交通費は非課税のため含めません。
Q4
手取り額が知りたいです。
A4
年収の75~80%ほどが手取り額と言われていますので、年収に0.75~0.8をかければ、およその手取り額が計算できます。
Q5
賞与の金額の計算方法は?
A5
基本給に賞与倍率をかけた金額が一般的です。賞与倍率は就業規則に記載する必要がないため、前年の実績などを参考にして計算します。また、賞与の金額を計算するときに使用されるのは月給ではなく基本給になりますので間違えないようにしましょう。
Q6
転職1年目で賞与は満額もらえる?
A6
賞与の査定期間と支給日がずれている(例:査定期間4/1~9/30、支給月12/16)ため、最初の賞与はもらえなかったり、満額でなかったりします。
Q7
残業代の計算方法は?
A7
基本給と諸手当(通勤手当や住宅手当などは含まない)÷1ヶ月の所定労働時間×割増率になります。基本給と諸手当の合計金額が高いほど残業代も高くなります。また、年俸制の場合も高くなる傾向があります。
Q8
退職金制度がないと損?
A8
退職金は年収とは別にもらえるお金です。同じ年収であっても、退職金制度がある応募先は、最終的には退職金の分だけお金を多くもらえることになります。

つまり、通常の年収に加えて年20~30万ほど多くもらえると考えることができるため、年収400万円(退職金なし)と年収380万円(退職金あり)の実質的な年収は、大きく変わらないと言えます。

質問よくある質問とみんなの回答

Q
なぜCRCよりもCRAのほうが給料が高いのでしょうか。
A
CRAが所属するCROは外資系の会社が存在しますがSMOはありません。製薬業界に限らず、外資系の会社は利益が出ないとすぐクビになるので給料が高いのです。

その証拠に外資系を除いて給与を比較すれば、CRAもCRCもほとんど給料が同じはずですよ。一度、EPSとかCMICのCRCとCRAの給与を比較してみてください。
Q
CRCと看護師・臨床検査技師の生涯年収はどちらが高いですか?
A
治験コーディネーター(CRC)としての経験が少ない20代と、管理職やパートの比率が高い50代を除いた、看護師・臨床検査技師・治験コーディネーター(CRC)の生涯年収は以下のようになっています。

-----------
治験コーディネーター(CRC)・・・2億800万円
看護師・・・1億9800万円
臨床検査技師・・・1億9600万円
-----------

こちらのデータでは、治験コーディネーター(CRC)の生涯年収は看護師よりも約1000万円、臨床検査技師より約1200万円ほど高くなっていますが、ほとんど誤差の範囲内だと思われます。よって、看護師や臨床検査技師と治験コーディネーター(CRC)の生涯年収はほぼ同じだと推測できます。


以下は看護師や臨床検査技師と治験コーディネーター(CRC)の生涯年収はほぼ同じだと思われる根拠
----------
<30代>
CRC・・・4780万円(478万×10)
看護師・・・4750万円(475万×10)
臨床検査技師・・・4510万円(451万×10)

<40代>
CRC・・・5620万円(562万×10)
看護師・・・5150万円(515万×10)
臨床検査技師・・・5300万円(530万×10)
-----------

30代と40代の平均年収を足すと以下になります。
-----------
<30代+40代>
CRC・・・1億400万円(4780万+5620万)
看護師・・・9900万円(4750万+5150万)
臨床検査技師・・・9800万円(4510万+5300万)
-----------

30代と40代の平均年収を足した金額を2倍すると以下になります。
-----------
<(30代+40代)×2>
CRC・・・2億800万円(1億400万×2)
看護師・・・1億9800万円(9900万×2)
臨床検査技師・・・1億9600万円(9800万×2)
-----------

※CRCはCRCばんくの調査、看護師と臨床検査技師は2018年の沈金構造基本統計調査より算出
Q
治験コーディネーターの給料は病院とSMOのどちらが高いですか?
A
過去に病院とSMOの両方で治験コーディネーターとして働いたことがあります。

一概に比較はできないのですが、病院の治験コーディネーターは契約社員やパートだったりして時給制のところが多いです。

実際に私が働いていたところは時給がとても安くて、我慢できずにSMOの治験コーディネーターへ転職しました。

大きな病院に正社員で雇用されれば、もしかすると病院のほうが給料が高いかもしれませんが、非常勤だったりすると福利厚生なども総合的に考えれば、病院よりもSMOののほうが給料が高いのかなと思います。
Q
院内CRCはSMOより年収が低いのでしょうか。
A
院内CRCの求人もケースバイケースですので一概には申し上げられませんが、院内CRCの年収が特に低いということはなく、大学病院等の先端医療施設の正職員はSMOよりも高いと思います。

医療法人で同じぐらいでしょうか。ただし医療法人はSMOよりもお休みが少ないかもしれません。

院内CRCは病院基準での年収設定が行われることが多いため、検査技師や栄養士、無資格者の年収が低くなったりします。そのため、検査技師や栄養士の方であればSMOのほうが年収が高くなることが多いでしょう。逆に薬剤師の方であれば院内CRCのほうが年収が高くなると思います。

治験専門病院の年収は労働環境が悪いうえに年収が低いことも多いですし、地方だと契約社員の年収が低く設定されていることが多いため、全体で見れば院内CRCのほうが若干低いと言えるかもしれません。
Q
管理職の給料は臨床検査技師とCRCのどちらが高いでしょうか
A
管理職の年収を正確に比較することは難しいです。

なぜなら、管理職と言っても、主任補佐から部長・室長・技師長・支店長までございますので、色々な条件を同じにして比較することができないからです。

したがって、現在あるデータから「年収は40歳ぐらいまでは治験コーディネーター(CRC)、それ以降は臨床検査技師が高くなっている」とするしかありません。

少し余談になりますが、SMOで働いている50歳前後の男性は、役員になられていることが多いです。代表にCRC出身の方が就任される例も見られます。

役員の年収は、例えばイーピーエスホールディングスの社員(管理職レベルの集まり)の平均年収などから1000~1500万前後だと推測できます。
画像

いなり相談を申し込む

「CRC・CRAへ転職を希望される方のサポート」と「CRCばんく・CRAばんくの運営」に携わらせていただいております。

マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)へ転職

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する条件の一つが「給料」です。

    治験コーディネーター(CRC)へ転職したときに自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ転職したときの「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらはあなたのプロフィールから、治験コーディネーター(CRC)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役の治験コーディネーター(CRC)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EP綜合会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP