「自宅の近くに事務所(オフィス)はあったほうが良いでしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
自宅の近くに事務所(オフィス)はあったほうが良いでしょうか。
質問
自宅の近くに事務所(オフィス)はあったほうが良いでしょうか。
治験コーディネーターへの転職を検討していますが、私が住んでいるところは地方であることもあり、治験コーディネーターの求人があっても、事務所がなく、直行直帰での勤務を求められます。
そこで、治験コーディネーターのみなさまに質問ですが、SMOで就業する場合、事務所はあったほうが良いでしょうか。それともなくても大丈夫でしょうか。
事務所があることによる「メリット」、事務所がないことによる「デメリット」を教えてください。
2017年11月27日
3793
AIによる要約
1)事務所があるメリット:情報交換、交流、仕事の効率化、資料整理、研修参加
2)事務所がないデメリット:仕事の場所確保、情報共有不足
みんなの回答一覧
- 事務所無しの働き方を確認しては? ベターアンサー
-
事務所がある事のメリットは、他施設のCRCと会って情報交換や悩みを聞いてもらえたり、他部所の人と交流を持てる事だと思います。
事務所が無い事のデメリットとして、施設が開いていない時間に事務所で仕事ができないと、どこで仕事をするのかな?と思います。施設にいると事務仕事がたまりがちなので私は事務所に帰って残業したりしてますが、家で事務仕事をすると残業代に含まれない可能性が高いです。
また、施設の休診日と会社の就業規則の休日は異なると思うので、施設の休診日の働き方などを事前に会社に問い合わせてから決めた方が良いのではないでしょうか。
2018年1月8日
役に立った(2)
- 事務所へ行くことはほとんどありません
-
勉強会はTeamsで、情報共有はChatworkで問題ないです
落ち着いて事務作業ができるスペースがあれば便利かもしれませんが、自宅やクリニックでも事務作業はできます
新人の面接や導入研修、仕事とは関係のないイベントを行う時は事務所があると便利かもしれませんが、CRCとして働くようになった後では事務所はなくても特に不便を感じることはないと思いますね
2025年1月30日
役に立った(1)
- 事務所の有無についての考え方
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
私も以前、大学病院で看護師をしていた経験があり、CRCに転職した後でいくつかの環境で働きましたので、その経験を基にお話しします。
事務所があることのメリットについてですが、やはりチームとの連携が取りやすい点が挙げられます。事務所があることで、異なる施設の同僚と顔を合わせる機会が増え、情報共有や相談がしやすくなります。また、研修やミーティングなども定期的に行われるため、新しい知識を得たり、業務上の悩みを解消する場として非常に役立ちます。特に未経験から始める場合は、様々な先輩たちからアドバイスを受けられる環境は大きな支えになると思います。
事務所がないことによるデメリットですが、一番感じるのは孤独感かもしれません。施設に1人で直行直帰する場合、自分一人で全ての業務をこなさなければならないため、不安やストレスが溜まりやすいです。また、チームメンバーとのコミュニケーションが限られるため、情報の共有や問題解決がスムーズに進まないこともあります。特に新しいプロジェクトなどでは、サポートが得られないことで不安になることも考えられます。
事務所がある方がチームとの連携やサポート体制が整いやすくなるため、有利だと感じます。
2024年11月25日
役に立った(0)
- 複数のクリニックの治験を同時に担当しないなら、自宅の近くに事務所がなくても大丈夫だと思います。
-
事務所が必要になるのは、複数のクリニックの治験を担当するときです。Aクリニックの治験の準備をAクリニックと関係ないBクリニックではできません。同時に病院を担当したり、1つのクリニックを担当するだけなら事務所はなくても大丈夫だと思います。
確かに、他のCRCと会って情報交換をする機会が減るのは残念ですが、WEB会議が普及した今となっては、事務所がなくても情報交換をする機会はたくさんあると思います。
2020年1月22日
役に立った(0)
- 自宅の近くに事務所があったほうが有利か AI
-
事務所があることによるメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
・治験に関する資料や備品を整理しやすい
・同僚や上司とのコミュニケーションが取りやすい
・治験に関する研修や勉強会に参加しやすい
・治験の進捗状況や問題点を共有しやすい
事務所がないことによるデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
・自宅で仕事をする場合、プライバシーの確保や集中力の維持が難しい
・直行直帰で勤務する場合、交通費や時間の負担が大きい
・治験に関する情報交換や相談が不十分になりやすい
・治験に関するスキルアップの機会が少なくなりやすい
以上のことから、事務所はあったほうが良いと考えられます。しかし、事務所がなくても大丈夫な場合もあります。例えば、
・自宅で仕事をする際には専用のスペースを確保し、集中力を高める工夫をする
・直行直帰で勤務する際には交通費補助やフレックスタイム制度などの待遇面を確認する
・メールや電話、オンラインツールなどを活用して同僚や上司と定期的に連絡を取る
・オンライン研修や自己学習などで治験に関する知識やスキルを更新する
以上です。ご参考になれば幸いです。
項目 事務所がある場合のメリット 事務所がない(直行直帰)場合のデメリット 情報共有・相談 ◆同僚との情報共有が容易: 同じ事務所に同僚がいるため、治験に関する情報交換や相談がしやすいです。特に、経験の浅いCRCにとっては、先輩CRCからアドバイスを受けられる環境は非常に貴重です。
◆上司への報告・連絡・相談がしやすい: 上司に直接報告や相談ができるため、問題が発生した場合でも迅速に対応できます。
◆研修・勉強会に参加しやすい: 事務所で研修や勉強会が開催される場合、参加しやすいです。◆孤独を感じやすい: 常に一人で行動するため、孤独を感じやすいです。特に、問題が発生した場合、誰に相談すれば良いか迷うことがあります。
◆情報伝達にタイムラグが生じる可能性: 上司や同僚との連絡は電話やメールが中心となるため、情報伝達にタイムラグが生じる可能性があります。
◆研修・勉強会の機会が限られる: 集合研修の機会が少なく、自己学習が中心となる場合があります。事務作業環境 ◆事務作業に集中できる環境: 事務所には、事務作業に必要な設備(パソコン、プリンター、資料など)が揃っているため、業務に集中できる環境です。
◆資料整理・保管がしやすい: 治験に関する資料を整理・保管するスペースがあるため、資料管理がしやすいです。◆事務作業環境を自分で整える必要: 自宅で事務作業を行う場合、作業環境を自分で整える必要があります。また、資料の保管場所も確保する必要があります。
◆オンオフの切り替えが難しい: 自宅で仕事をするため、オンオフの切り替えが難しい場合があります。移動・時間管理 ◆移動時間のロスが少ない: 複数の医療機関を担当する場合でも、一度事務所に立ち寄ってから各医療機関に向かうことで、移動時間のロスを最小限に抑えることができます。
◆時間管理がしやすい: 事務所にいることで、勤務時間と休憩時間を明確に区別できます。◆移動時間が長くなる可能性: 複数の医療機関を担当する場合、各医療機関を直接移動するため、移動時間が長くなる可能性があります。
◆時間管理が難しい: 直行直帰の場合、勤務時間と休憩時間の区別が曖昧になりやすく、時間管理が難しくなる場合があります。その他 ◆帰属意識の醸成: 同じ事務所で働く同僚と交流することで、SMOへの帰属意識を高めることができます。
◆緊急時の対応がスムーズ: 緊急の連絡や対応が必要になった場合、事務所にいることで迅速に対応できます。◆帰属意識を持ちにくい: 他の社員と交流する機会が少ないため、SMOへの帰属意識を持ちにくい場合があります。
◆緊急時の対応に時間がかかる可能性: 緊急の連絡や対応が必要になった場合、連絡が遅れたり、対応に時間がかかったりする可能性があります。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから







年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする







CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは