「治験コーディネーターのやりがいは何でしょうか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターのやりがいは何でしょうか?
 質問
質問
     
    
   
        治験コーディネーターのやりがいは何でしょうか?
治験コーディネーターへの転職を検討していますが、仕事のやりがいは何がありますか? 2018年1月29日
2018年1月29日  6671
6671
 AIによる要約
AIによる要約
    
 マンガで解説
マンガで解説
     
     みんなの回答一覧
みんなの回答一覧
     
	- 対人業務にやりがいを感じます。 ベストアンサー
- 
		
	
検査センターからCRCへ転職しました。CRCの仕事は対人業務が多いため、常に柔軟な対応が求められることに面白さややりがいを感じます。 
 
  2019年9月2日 2019年9月2日
 役に立った(5)
- CRCのやりがいはたくさんあります。 ベターアンサー
- 
		
	
新卒でCRCになって10年近くが経ちました。CRCのやりがいはたくさんあると思います。 
 
 ・新薬が承認され、世の中で発売され使われたとき
 ・試験内容に精通し、医師から頼りにされるとき
 ・最初の被験者が登録されたときなど試験が進捗していくとき
 ・CRCとして治験開始から終わりまで対応できるようになったとき
 ・国内試験だけでなく、国際共同試験やアカデミア主導研究、希少疾患などの幅広い試験の経験を積めたとき
 ・コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が向上したと感じるとき
 ・学会発表で成果が認められたとき
 
 しかしながら、CRCとして一通りの経験を積んだ後のキャリアは少し描きにくい気がしています。
 
  2022年1月13日 2022年1月13日
 役に立った(2)
- 私が治験コーディネーターをしていて良かったと思うとき ベターアンサー
- 
		
	
・新薬開発に携われること 
 自分が担当した薬が無事に治験を通過し、市販されると聞くとうれしく感じます。そして、その薬を使ってた人から「とてもありがたい」「人生が変わった」などの感想を聞くと、治験コーディネーターになって良かったと思います。
 
 ・医師や看護師さんから頼りにされていると感じること
 担当する治験について経験を積み詳しくなると、医師や他のスタッフさんから頼られることが増えていきます。治験に詳しくなると頼られる回数も増えるので、治験コーディネーターとしてこれからも頑張っていこうと思うことがあります。
 
 ・医師と被験者と製薬会社の調整がスムーズに進んだとき
 医師の忙しくない時間を把握し、被験者の信頼関係を得て、製薬会社と蜜に情報交換をした結果、治験がとてもスムーズに進んだと感じたときにやりがいを感じます。ただし、治験がスムーズに進んでいるかどうかは他の人からは分かりにくいため、自己満足かもしれません。
 
 ・被験者に新薬の効果が現れたとき
 癌などの治験に参加されている被験者さんに症状の改善がみられたときは、被験者さんがとても喜ばれるため、治験コーディネーターもやっぱり嬉しくなります。
 
  2020年1月19日 2020年1月19日
 役に立った(2)
- 治験コーディネーター(CRC)の「やりがい」について 公式
- 
		
	
治験コーディネーター(CRC)の「やりがい」を、以下でまとめておりますので、ご参考ください。 
 
 https://crc-bank.com/crcnohyoubankigyouyarigai
 
 
 <類似の質問>
 https://crc-bank.com/keijiban?gu=119
 (やりがいが大きいのは看護師と治験コーディネーターのどちらですか)
 https://crc-bank.com/keijiban?gu=139
 (治験コーディネーターとして、臨床検査技師が生かせる知識や経験、やりがいを感じる場面を教えてください)
 https://crc-bank.com/keijiban?gu=129
 (臨床検査技師とCRCのどちらが専門性が高いでしょうか)
 https://crc-bank.com/keijiban?gu=113
 (管理栄養士とCRCでやりがいや人間関係で迷っています)
 https://crc-bank.com/keijiban?gu=9
 (治験コーディネーターは楽しいですか?)
 https://crc-bank.com/keijiban?gu=14
 (治験コーディネーターは定年まで働ける仕事ですか?)
 
  2018年1月31日 2018年1月31日
- どこかに薬を必要としている人がいることを信じて・・。
- 
		
	
画期的な新薬の開発に携わっているときは、もちろん高いやりがいがあります。
 
 難しいのは「この薬は本当に必要なのか?」と思うような試験に携わっているときです。製薬会社の都合もあるんでしょうね。
 
 本当に必要にしている人がいるか疑問に感じるような適応拡大や剤形変更の新薬開発であっても、私の知らないどこかに薬を必要としている人がいることを信じて、日々の業務に携わっています。
 
  2022年2月9日 2022年2月9日
 役に立った(1)
- CRCのやりがいについて
- 
		
	
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
 
 CRCの仕事には多くのやりがいがあります。私も大学病院の看護師から転職してCRCとして働くようになって感じたことをお話しします。
 
 まず、新薬開発に携われることが大きな魅力です。治験は新しい薬が世に出るための重要なステップであり、そのプロセスに自分が関わっているという実感はとても満足感を与えてくれます。患者さんの症状が改善する様子を目の当たりにできることもあり、医療に貢献しているという実感が強まります。
 
 患者さんとの距離が近いという点もやりがいの一つです。治験中は患者さんと密接に関わる機会が多く、彼らの治療への不安や期待を直接聞くことができます。このようなコミュニケーションを通じて、信頼関係を築くことができるため、自分自身も成長していると感じます。
 
 また、仕事の目標が明確であることも魅力的です。治験は製薬会社との契約に基づいて進められ、その際に設定された症例数を達成するためにチーム全体で協力します。このような明確な目標に向かって努力し、それを達成した時には大きな達成感があります。
 
 自分の裁量で仕事を進められる部分もあります。治験は決まったルールがありますが、それぞれの施設や患者さんの状況によって調整する必要があります。そのため、自分の判断で最適な方法を見つけ出す楽しさがあります。
 
 他にも、CRCとして働くことで、様々な専門職と連携する機会が増えます。医師や看護師、製薬会社の担当者など、多くの人と協力しながら仕事を進めていく中で、人間関係も広がりますし、自分自身のビジネスマナーやスキルも向上します。
 
 このように、新薬開発への貢献や患者さんとのコミュニケーション、明確な目標設定、自分の裁量で進める楽しさなど、多岐にわたるやりがいがありますので、CRCとして働くことは非常に充実した経験になると思います。
 
  2024年11月25日 2024年11月25日
 役に立った(0)
- 新薬を心待ちにしている患者様と直に接することからくるやりがい
- 
		
	
新薬を心待ちにしている患者様と直に接するため、新薬を必要としている実感が伝わり、新薬を開発しなければというモチベーションが湧きやすい。また、新薬によって患者様のQOLが向上するとやりがいも増す。
 
 新薬の開発段階から携わることができるため、最先端の医療に携わっているという実感がもてる。新薬の有効性や安全性のデータにも触れることができ、新薬開発に携わっているという実感ももちやすい。
 
 新薬を開発するためには、多くの人が関わる必要がある。そのような多くの人のタスクを調整して、試験がスムーズに進んだときには達成感を感じる。
 
  2024年6月12日 2024年6月12日
 役に立った(0)
- スケジュールが上手に調整できたとき
- 
		
	
CRCは色々な方の間に入ってスケジュールを調整する必要があります。
 
 患者様の要望を取り入れつつ、医師や薬剤師の暇な時間を考えて、多くの関係者の要望を汲み取りバランスのとれたスケジュールを立てて、その通りに治験が進んだときにやりがいを感じます。
 
  2022年3月29日 2022年3月29日
 役に立った(0)
- 最先端の医療に関わることができること
- 
		
	
希少疾患などの珍しい疾患を対応できることでしょうか。治験ならではで、最先端の医療に関わっているという実感をもてます。		
 
  2022年3月23日 2022年3月23日
 役に立った(0)
- できないことができるようになったとき
- 
		
	
CRCになって半年ですが、GCPが理解できて仕事で生かせるようになったときなど、自分がスキルアップしていると実感しているときにやりがいを感じます。		
 
  2022年3月12日 2022年3月12日
 役に立った(0)
- CRCのやりがい
- 
		
	
・色々な科に携わることができるので、新しいことを学べる機会が多く刺激がある。
 ・最初はぎこちなかった人間関係が、日にちがたつにつれて信頼関係ができて、治験がスムーズに進むようになったとき。
 ・1年以上かかる長い試験をやりきり、他のメンバーと達成感を共有できたとき
 ・自分が関わった薬が市販されるのを目にしたとき。(ただし、長くCRCをやっていないと見れない。自分が関わっていたことを忘れた頃に見ることが多い)
 
  2022年2月8日 2022年2月8日
 役に立った(0)
- 周りから感謝されたとき
- 
		
	
ベタですが、先生や被験者さんから「ありがとう」「分かりやすい」などと言ってもらったときです。
 
 CRCになって数年が経過すると自分が関わった薬が市販されるなどの情報が入ってきたりしますが、数年前の試験の記憶は曖昧になっていることが多いので、「お~遂に発売されるのか」などと感慨深く感じることは少ないです。「懐かしいなあ。そんな試験もあったな」ぐらいでしょうか。
 
  2021年11月8日 2021年11月8日
 役に立った(0)
- 自己満足ですが・・・
- 
		
	
修正記録のない症例報告書ができたときや検体をきれいに箱に入れることができたとき		
 
  2020年6月6日 2020年6月6日
 役に立った(0)
- 治験をスムーズに進められた時や、治験薬が発売され始めた時でしょうか。
- 
		
	
主に以下の時でしょうか。
 
 ・被験者様がスムーズに治験期間を終えられた時
 ・製薬会社や医師からクレームがなく、スムーズに治験を終了できた時
 ・自分が携わった治験薬が発売され始めたとき。
 
 質問者さんがどのような仕事をしているかにもよって変わると思いますが、参考にしてください。
 
  2018年1月31日 2018年1月31日
 役に立った(0)
- 治験コーディネーター(CRC)のやりがい AI
- 
		
	
治験コーディネーター(CRC)の仕事は、新薬開発という医療の最前線で、患者さんと医療機関、製薬会社をつなぐ重要な役割を担っています。そのため、多くのやりがいを感じられる仕事です。具体的にどのようなやりがいがあるのか、以下にまとめました。 
 
 1. 新薬開発を通して社会貢献できる
 
 治験は、新しい薬が世に出るために欠かせないプロセスです。CRCは、その治験が円滑に進むように調整・サポートすることで、新薬開発に貢献できます。自分が関わった薬が承認され、多くの患者さんの役に立つことは、大きな喜びとやりがいにつながります。
 
 2. 患者さんの役に立てる、感謝される
 
 CRCは、治験に参加する患者さんのサポート役として、治験内容の説明や相談、精神的なケアなどを行います。患者さんにとって、CRCは不安な気持ちを受け止め、支えてくれる存在です。そのため、「ありがとう」と感謝されることも多く、人の役に立っていることを実感できます。
 
 3. 医療の発展に貢献できる
 
 新しい治療法や薬を待ち望んでいる患者さんはたくさんいます。CRCは、治験を通して新しい治療法や薬が生まれる過程に携わることで、医療の発展に貢献できます。自分が関わった治験が成功し、新しい薬が承認されたときには、大きな達成感を得られるでしょう。
 
 4. 患者さんの回復を間近で見られる
 
 治験に参加した患者さんに薬の効果が現れた場合、その回復を間近で見ることができます。患者さんの笑顔や元気になっていく姿を見ることは、CRCにとって大きな励みになります。
 
 5. 多くの人と関わり、自身の成長につながる
 
 CRCは、医師や看護師などの医療従事者、製薬会社の担当者、患者さんなど、多くの人と関わります。様々な立場の人とコミュニケーションを取ることで、自身のコミュニケーション能力や調整能力を高めることができます。また、治験を通して様々な疾患や薬の知識を得られるため、自身のスキルアップにもつながります。
 
 これらのやりがいは、CRCとして働く上でのモチベーションを高め、仕事への満足度を高める要素となります。もしあなたが医療分野で人の役に立ちたい、社会貢献性の高い仕事に就きたいと考えているなら、CRCは魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。
 項目 説明 具体例 新薬開発への貢献 ◆未来の医療を創る一員となる: 自身が携わった治験が成功し、新しい薬が承認されることで、多くの患者さんの治療に貢献できます。これは、CRCの仕事における最大のやりがいの一つと言えるでしょう。新薬開発の最前線で働くことは、医療の進歩に直接的に貢献しているという実感をもたらします。 
 ◆難病や希少疾患の治療に貢献できる可能性: まだ治療法が確立されていない病気や、患者数が少ない希少疾患の治験に関わることで、これまで治療が難しかった病気に苦しむ患者さんに希望を与えることができます。◆自分が担当した治験薬が承認され、実際に医療現場で使用されるようになったとき、大きな達成感とやりがいを感じます。 
 ◆難病の治験に参加された患者さんから「この治験のおかげで症状が改善した」という言葉をいただいたとき、CRCとして貢献できたことを実感します。被験者との関わり ◆被験者の不安を軽減し、サポートする: 治験に参加される被験者の方は、様々な不安や疑問を抱えています。CRCは、被験者の方々に寄り添い、丁寧に説明を行い、精神的なサポートをすることで、安心して治験に参加できるよう努めます。被験者の方から感謝の言葉をいただくことは、CRCにとって大きな喜びとなります。 
 ◆被験者の生活の質(QOL)向上に貢献する: 治験期間中、被験者の体調管理や相談対応などを通して、被験者の生活の質(QOL)の維持・向上に貢献できます。◆治験の説明会で、参加者の方々の質問に丁寧に答え、不安を解消することで、安心して治験に参加していただけるように努めます。 
 ◆治験期間中、体調を崩された被験者の方の相談に乗り、適切なアドバイスや医療機関への連絡を行うことで、被験者の方の負担を軽減します。自己成長・キャリアアップ ◆幅広い知識・スキルが身につく: 医学・薬学の知識はもちろん、コミュニケーション能力、調整力、問題解決能力、倫理観など、幅広い知識・スキルを向上させることができます。また、医療機関、製薬会社など、様々な立場の人と関わることで、視野を広げることができます。 
 ◆キャリアアップの可能性: CRCとして経験を積むことで、リーダーやマネージャーなどの管理職、あるいはCRA(臨床開発モニター)など、キャリアアップの道が開けます。◆治験に関する専門的な知識を習得することで、CRCとしての専門性を高めることができます。 
 ◆複数の医療機関や製薬会社と連携する中で、高いコミュニケーション能力や調整力を身につけることができます。
 ◆CRCとして経験を積んだ後、CRAにキャリアチェンジすることで、よりグローバルな視点で新薬開発に貢献することができます。医療現場との連携 ◆医療従事者との信頼関係を築く: 医師、看護師、薬剤師など、医療現場の様々な職種の方々と連携し、治験を円滑に進めるための調整役を担います。医療従事者の方々と良好な関係を築き、信頼されることで、よりスムーズに業務を進めることができます。 ◆治験の進捗状況について、医師と綿密に情報共有を行い、今後の対応について協議することで、治験を円滑に進めます。 
 ◆看護師の方々と協力し、被験者のケアを行うことで、被験者の方々が安心して治験に参加できる環境を整えます。
 ※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから
 




 
	
        



 年収査定はこちら
年収査定はこちら
 合格予想はこちら
合格予想はこちら
 掲示板で質問をする
掲示板で質問をする






 CRC
CRC

 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCに
CRCに
 CRCの
CRCの
 SMO
SMO
 SMO
SMO
 応募先の
応募先の
 治験
治験
 院内CRCと
院内CRCと



 2026年4月からの転職
2026年4月からの転職 CRC未経験特集
CRC未経験特集 CRC経験者特集
CRC経験者特集 看護師特集
看護師特集 臨床検査技師特集
臨床検査技師特集 保健師特集
保健師特集 薬剤師特集
薬剤師特集 管理栄養士特集
管理栄養士特集 臨床工学技士特集
臨床工学技士特集 理学療法士特集
理学療法士特集 作業療法士特集
作業療法士特集 臨床心理士特集
臨床心理士特集 MR特集
MR特集 CRA経験者特集
CRA経験者特集

 
     
     
     
     求人検索
求人検索  ログイン
ログイン 会員さま専用
会員さま専用 CRCの仕事
CRCの仕事  治験業界の研究
治験業界の研究 経験・資格別の注意点
経験・資格別の注意点 応募書類の作成
応募書類の作成 面接・適性検査の対策
面接・適性検査の対策 みんなのクチコミ
みんなのクチコミ みんなの質問と回答
みんなの質問と回答 転職成功事例
転職成功事例 マンガで分かるCRC
マンガで分かるCRC CRCばんくチャンネル
CRCばんくチャンネル 便利な機能
便利な機能 相談/年収査定/合格予想
相談/年収査定/合格予想 2026年から働くには?
2026年から働くには? 退職手続き
退職手続き 開催中のキャンペーン
開催中のキャンペーン 《CRCばんく》とは
《CRCばんく》とは