「CRCとCRAは一緒に仕事するのでしょうか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRCとCRAは一緒に仕事するのでしょうか?
質問
CRCとCRAは一緒に仕事するのでしょうか?
CRCを調べていて、CRAという職種もあることを知りました。CRCとCRAは一緒に仕事をするのでしょうか?
2019年9月26日
3740
AIによる要約
1)CRCは医療機関で治験をサポートし、CRAは製薬会社でモニタリングを行う。
2)CRCとCRAは治験の進行状況を共有し、協力して進める。
3)治験開始時、実施中、終了時にお互いに情報を交換。
みんなの回答一覧
- 協力しながら試験を進めていきます ベストアンサー
-
CRA(モニターさん)とは試験の立ち上げから一緒に仕事をします。
一緒に仕事をする、といっても実際に机を並べて顔を見ながら、というわけではなく、プロトコール内容の確認などで電話をしたり、SDVの際にフィードバックを受けたり、と所々で連絡を取り合っています。
CRAは製薬企業側、CRCは病院側の立場に近いと思っています。
2020年3月4日
役に立った(3)
- 一緒に仕事をしますが直接対面することは少ないです
-
一緒に仕事をしますが、CRAと顔を合わせる機会は月に0~2回ぐらいです
参考までに具体例をあげると以下
勉強会(WEBが増えた)
システム説明会(WEBが増えた)
キックオフミーティング
FPI(まれにCRAも来院する)
SAEの中でも緊急性が高い場合
定期モニタリング(WEBが減った)
当局の監査対応
メールや電話のやり取りは毎日にようにしていますが、直接顔を合わせることはそれほど多くないです
2025年1月30日
役に立った(1)
- CRCとCRAの関係について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
CRCとCRAは一緒に仕事をすることがあります。
具体的には、CRCは医療機関内での治験の進行状況を把握し、被験者への対応や医療機関内の調整を行います。その一方で、CRAは治験が正しく実施されているかどうかを確認するために、定期的に医療機関を訪問してモニタリングを行います。このように、CRCとCRAはそれぞれ異なる立場から治験に関わりつつも、お互いに情報を共有しながら連携して進めることが多いです。
例えば、CRCが治験の進捗状況や問題点をCRAに報告し、CRAはその情報を基に製薬会社と連携して対応策を考えるという流れがあります。このような協力体制が整っていることで、治験がスムーズに進むことにつながります。
CRCとCRAはそれぞれ異なる役割を持ちながらも、一緒に仕事をすることでより良い結果を生むための重要なパートナーシップと言えると思います。
2024年11月29日
役に立った(0)
- CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)は一緒に仕事をします。 公式
-
詳しくは以下のURLをご参考ください。
https://crc-bank.com/crcnoshigotonaiyou3
(CRCとCRAの役割を図で解説)
https://crc-bank.com/crcnoshigotonaiyou
(CRCの仕事の詳細)
https://cra-bank.com/cranoshigotonaiyou
(CRAの仕事の詳細)
https://crc-bank.com/crctocranochigai
(CRCとCRAの違い)
2019年10月26日
- CRCとCRAは頻繁に一緒に仕事をします AI
-
CRCとCRAの役割の違い
CRCとCRAは、治験における役割が異なります。
◆ CRC(治験コーディネーター): 主に医療機関(病院やクリニック)に所属し、治験が円滑に進むように、医師や看護師、治験に参加する患者さん(被験者)をサポートします。
◆ CRA(臨床開発モニター): 主に製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)に所属し、治験が適切に行われているか(GCPというルールに則って行われているか)をモニタリング(監視・確認)します。
例えるなら、CRCは「現場の監督」、CRAは「全体を管理する監査役」のような役割分担と言えるでしょう。
CRCとCRAが一緒に仕事をする場面
CRCとCRAは、治験の様々な段階で関わりを持ちます。以下に代表的な場面を挙げます。
◆ 治験の開始時: CRAは治験を実施する医療機関を選定し、治験の説明を行います。その際に、CRCと初めて顔合わせをすることが多いです。治験の実施計画書(プロトコル)の内容や治験の手順などをCRAからCRCに説明し、情報共有を行います。
◆ 治験の実施中: CRAは定期的に医療機関を訪問(モニタリング)し、治験が適切に行われているかを確認します。この際、CRCと面談し、治験の進捗状況や問題点などを共有します。CRCが作成した治験関連の書類(同意説明文書の取得状況、症例報告書など)を確認したり、治験薬の管理状況などを確認したりします。
◆ 治験の終了時: CRAは治験で得られたデータが正しく集められているかを確認し、治験全体の報告書を作成します。この際も、CRCと協力して作業を進めることがあります。
具体的なやり取りの例
◆ CRA:「今回のモニタリングで、同意説明文書の取得状況を確認させてください。」
◆ CRC:「はい、こちらです。〇〇さんの分は先週取得しました。△△さんの分は来週取得予定です。」
◆ CRA:「〇〇さんの症例で、有害事象が発生したとのことですが、詳細を教えていただけますか?」
◆ CRC:「はい、〇〇さんの場合は、投与後〇日目に〇〇という症状が現れました。医師に報告し、現在は経過観察中です。」
このように、CRCとCRAは、治験の進捗状況や問題点などを共有し、協力しながら治験を進めていきます。
項目 CRC(治験コーディネーター) CRA(臨床開発モニター) 関係性 所属 SMO(治験施設支援機関)に所属し、医療機関(病院やクリニック)で業務を行う 製薬会社またはCRO(医薬品開発業務受託機関)に所属 治験実施施設(医療機関)と製薬会社(またはCRO)の間を取り持つ役割 主な業務 ◆ 治験に参加する被験者(患者さん)への説明・同意取得
◆ 治験薬の管理
◆ 治験データの収集・管理
◆ 医師や看護師など医療機関スタッフとの連携
◆ 治験が円滑に進むためのサポート全般◆ 治験がGCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)や治験実施計画書(プロトコル)に基づいて適切に行われているかのモニタリング
◆ 医療機関への訪問・監査
◆ 治験データの確認・検証
◆ 治験の進捗管理
◆ 治験に関する様々な問題への対応治験のスムーズな進行のために、密接に連携する必要がある 被験者との関わり 被験者と直接接する機会が多く、精神的なサポートも行う 被験者と直接接する機会は少ない CRCは被験者の窓口、CRAは治験全体の管理という役割分担 医療機関との関わり 医療機関のスタッフと日常的に連携し、良好な関係を築く 医療機関を定期的に訪問し、治験の状況を確認する CRCは医療機関の代表、CRAは製薬会社(またはCRO)の代表として情報共有や調整を行う 製薬会社(またはCRO)との関わり CRAを通じて、製薬会社(またはCRO)と情報共有を行う CRCと情報共有を行い、治験の進捗や問題点などを把握する CRAはCRCと製薬会社(またはCRO)の橋渡し役 仕事の進め方 医療機関のルールやスケジュールに合わせて業務を進める 治験実施計画書(プロトコル)に基づいて、計画的に業務を進める お互いの立場や状況を理解し、協力して業務を進めることが重要 必要なスキル コミュニケーション能力、調整力、倫理観、医療に関する知識 科学的な知識、論理的思考力、コミュニケーション能力、英語力 異なるスキルが求められるが、コミュニケーション能力は共通して重要
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから







年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする






CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは