「病院かSMOで悩んでいます(看護師/新卒) 最初からCRCを目指しているのなら看護師として臨床経験を積まないほうが良いのでしょうか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
病院かSMOで悩んでいます(看護師/新卒) 最初からCRCを目指しているのなら看護師として臨床経験を積まないほうが良いのでしょうか?
質問
病院かSMOで悩んでいます(看護師/新卒) 最初からCRCを目指しているのなら看護師として臨床経験を積まないほうが良いのでしょうか?
CRCを目指しておりますが、進路をどのようにするか悩んでおります。
①新卒枠でSMOに就職
②病院で2.3年臨床経験を積んでから転職
この2択で悩んでいます。
最初からCRCを目指しているのなら、看護師としての臨床経験を積むという遠回りはしない方がいいのでしょうか。
また、病院の場合は大学病院と市内の総合病院(300-500床)を比較した場合、どちらの方が転職に有利などありますか?
2021年8月5日
3799
マンガで分かる!看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職
AIによる要約
みんなの回答一覧
- 将来も看護師として働く予定がない大卒の男性なら、新卒でSMOへ就職することを前向きに検討されても良いと思います。 公式
-
質問者様が将来も看護師として働く予定がない大卒の男性なら、新卒でSMOへ就職することを前向きに検討されても良いと思います。なぜなら、看護師として働く時間で、治験業界で色々な経験を積んだほうが、早く管理職になれる可能性があるからですす。
ただし、学歴が専門卒・短大卒の方は、新卒で大手のSMOへ就職することは狭き門ですので、病院を選択されたほうが無難です。
また、性別が女性の場合、将来はパートで働く可能性を考えて、色々な働き方を選べる看護師を経験しておかれることをお勧めさせていただきます。
病院の種類は大学病院が最も治験コーディネーター(CRC)への転職に有利です。なぜなら、高いストレス耐性や勉強する習慣が最も身についていると評価されやすいからです。
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=197
(治験コーディネーターとして働くには新卒と中途のどちらが良いでしょうか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=168
(看護師になって新卒のままCRCへ就職することについてどう思いますか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=228
(看護専門学校卒業後、新卒でCRCになれますか)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=26
(新卒で臨床検査技師からCRCへ転職する場合、臨床経験はあったほうが良いですか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=27
(CRCになるのに学歴は関係ありますか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=152
(学歴が高いほうが治験コーディネーターへ転職しやすいでしょうか?)
2021年8月5日
- 遠回りと考えるかは人それぞれ ベターアンサー
-
大学病院で約10年看護師として勤務経験あり。現在はSMOのCRCをしています。
私の周りには看護師の新卒でSMOに入社した方はいません(薬剤師や臨床検査技師はいます)が、質問者さんが今後一切看護師として働く予定がないのであれば新卒でCRCを目指しても良いと思います。出世や管理職を狙うのであれば新卒の方が有利です。
反対に、看護師として少しでも働いてみたい気持ちがあるなら、まずは看護師になるのも良いと思います。そこで培った経験や能力は、CRCに転職した時に必ず役に立ちます。
大学病院で3〜5年勤務すると、自信にもなるし転職の時に評価してもらいやすいと思います。
また、CRCは夜勤がない分看護師より給料が下がるので、若くて体力もあるうちに看護師として働き、経済的余裕を作っておくのもオススメです!!
色々な視点から検討してみてください。
応援しています。
2021年11月6日
役に立った(2)
- 看護師の方が新卒でSMOへ就職することはおすすめしません
-
ここで質問されているということは看護師になりたくないのでしょうけど、個人的な意見ですが新卒でいきなりCRCは止めた方が良いと思いますよ
看護師になった後の方が楽にCRCになれると思いますし
看護師になって最初の1~2年間は学ぶことがすごく多いですから、看護師の方が最初からCRCになるのは長い目で見て損すぎる気がするのは私だけでしょうか
看護師になって最初の1~2年にすごく価値があるのですから、その後でCRCになっても遠回りには全然なりません
臨床経験のない看護師さんなんてCRCになっても恥ずかしくて周りに言えませんよ
医師から最初の病院はどこ、どの先生とか聞かれますよ
専門的なことを学んで経験できる大学病院が絶対よいです
2025年1月29日
役に立った(0)
- CRCを目指す進路選択について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
最初からCRCを目指すのであれば、臨床経験を積むことが必ずしも必要ではないと考えます。CRCは治験に関する専門的な知識やスキルが求められる職種であり、看護師としての臨床経験が直接的に役立つ場面は限られているからです。
新卒でSMOに就職する選択肢は、特にCRCに特化したキャリアを築く上で非常に有効だと思います。SMOでの実際の業務を通じて必要なスキルや知識を身につけることができます。また、SMOでは多くの場合、研修制度も充実しているため、新人でも安心してスタートできる環境が整っています。
病院で2~3年臨床経験を積むという道も考えられます。看護師としての臨床経験は、患者さんとのコミュニケーションや医療現場の理解を深める上で非常に重要です。この経験があることで、将来的にCRCとして働く際にも役立つスキルや知識が得られると考えます。ただし、最初からCRCを目指しているのであれば、この道は少し遠回りになるかもしれません。
大学病院と市内の総合病院についてですが、大学病院は専門性が高く、教育体制もしっかりしているため、多くの症例を扱う機会があります。一方、市内の総合病院は幅広い患者層と様々な疾患に触れる機会がありますので、それぞれの環境で得られる経験は異なります。どちらが転職に有利かという点については、一概には言えませんが、自分がどんなスキルや経験を重視するかによって変わってくると思います。
もし早くCRCとして働きたいと思うのであれば、新卒枠でSMOへの就職が良い選択だと感じますし、一方で看護師としての基礎を固めたいのであれば病院勤務も良いと思います。
2024年12月2日
役に立った(0)
- 治験コーディネーター(CRC)の進路 AI
-
治験コーディネーター(CRC)を目指すのは素晴らしいことだと思います。CRCは新薬開発において重要な役割を果たしています。
進路については、あなたの希望や状況によって異なると思いますが、一般的には以下のようなメリット・デメリットがあると言われています。
①新卒枠でSMOに就職
メリット:CRCの資格や経験がなくても採用される可能性が高い。SMOでは様々な治験プロジェクトに関われるので、幅広い知識やスキルが身につく。
デメリット:病院で働くCRCよりも給与や待遇が低い場合が多い。SMOでは複数の病院を担当することもあるので、移動時間や負担が大きい場合もある。
②病院で2.3年臨床経験を積んでから転職
メリット:臨床経験があるとCRCとしての信頼性やコミュニケーション能力が高まる。病院で働くCRCは給与や待遇が良い場合が多い。病院内で専任の治験プロジェクトに集中できる。
デメリット:臨床経験だけではCRCの資格やスキルは得られない。病院によってはCRCの採用枠が少なかったり、求められる条件が厳しかったりする場合もある。
看護師の臨床経験がCRCに役立つか
看護師としての臨床経験はCRCになるために必須ではありませんが、役立つことは多いと思います。
看護師の臨床経験がCRCに役立つ点は以下のようなものがあります。
-------
・医療系の知識や医療機関の仕組みを理解している。
・患者さんや医師などとのコミュニケーション能力が高い。
・アセスメント能力や問題解決能力が身についている。
-------
ただし、臨床経験だけではCRCとして必要な資格やスキルは得られません。
-------
・CRCに関する法律や倫理、治験プロトコールなどを学ぶ必要がある。
・データ管理や文書作成、報告書作成などの事務的な業務に慣れる必要がある。
・病院で働くCRCとSMOで働くCRCでは業務内容や責任範囲が異なることを理解する必要がある。
-------
したがって、看護師からCRCへ転職する場合は、最初から高い年収や待遇を期待することは難しいかもしれません。
遠回りだと感じるかどうかはあなた次第ですが、看護師の臨床経験は無駄にならないと思います。
大学病院と市内の総合病院の違い
一般的には、大学病院は高度な医療や先端医療を提供することを目的としており、重症の患者さんが多く集まります。 大学病院で働く場合は、医師の指示に従って治療をサポートすることが主な役割になります。大学病院で働くメリットは、最新の知識や技術を身につけることができることや、専門性の高い分野で経験を積むことができることです。
一方、市内の総合病院は入院の必要がない軽症の患者さんが多く集まります。市内の総合病院で働く場合は、自分である程度判断しながら対応することが求められます。市内の総合病院で働くメリットは、幅広い診察科目や患者層に対応することができることや、地域密着型の医療サービスを提供することができることです。
以上から、どちらの方が転職に有利かは一概に言えません。自分のキャリアプランや希望する働き方によって選択肢は変わってくるかもしれません。
CRCを目指す場合の進路選択(看護師/新卒)
項目 詳細 ①新卒でSMO就職 ②病院で2-3年臨床経験後、SMOへ転職 比較 CRCへのなりやすさ どちらのルートでもCRCになることは可能 新卒枠があるSMOであれば、比較的スムーズにCRCになれる可能性が高い 臨床経験を通して、医療現場や患者さんの状況を深く理解してからCRCになれる 新卒でSMO就職の方が、CRCになるまでの期間は短い 臨床経験の必要性 必須ではないが、あると有利 臨床経験がないため、患者さんへの対応や医療現場の知識は入社後に学ぶことになる 臨床経験を通して、患者さんへの対応力、医療知識、多職種との連携などを学ぶことができる 臨床経験は、CRCとしての業務を円滑に進める上で役立つ メリット ・早くCRCとしてキャリアをスタートできる
・SMOの研修制度などを活用して専門知識を習得できる・臨床経験を通して、看護師としてのスキルアップができる
・医療現場の状況や患者さんの気持ちを深く理解できる
・CRC転職時に、即戦力として評価されやすい新卒就職は、早期にキャリアを築ける点がメリット。経験後転職は、即戦力として評価されやすい点がメリット デメリット ・臨床経験がないため、患者さん対応などで苦労する可能性がある
・看護師としてのスキルを活かす機会が少ない・CRCになるまでに時間がかかる
・希望するSMOに転職できるとは限らない新卒就職は、臨床経験不足が課題。経験後転職は、時間と転職の確実性が課題 大学病院と総合病院の比較(病院勤務の場合) 経験できること 大学病院:高度な医療技術や専門的な知識を学ぶことができる。様々な症例を経験できる。研究活動に関わる機会がある。 総合病院:地域医療に貢献できる。比較的幅広い疾患の患者さんを看ることができる。 大学病院は専門性、総合病院は幅広い経験が強み CRC転職への有利性 大学病院:高度な医療知識や専門用語への理解は、CRC転職時に有利に働く可能性がある。 総合病院:患者さんとのコミュニケーション能力や対応力は、CRC転職時に高く評価される。 どちらの病院でも、臨床経験はCRC転職に有利に働く。重視される点は異なる その他 自己分析 自分が何を重視するのか(早くCRCになりたいのか、臨床経験を積みたいのか)を明確にする 自分のキャリアプランに合わせて選択する 情報収集 SMOや病院の情報を収集し、比較検討する 就職説明会やインターンシップなどに参加するのも有効 まとめ
項目 説明 CRCへのなりやすさ 新卒でSMO就職の方が早い 臨床経験 必須ではないが、あると有利 大学病院 vs 総合病院 どちらもCRC転職に有利だが、重視される点が異なる
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから








年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする







CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは