「薬剤師出身のCRCが少ないのには何か理由があるのでしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
薬剤師出身のCRCが少ないのには何か理由があるのでしょうか。
質問
薬剤師出身のCRCが少ないのには何か理由があるのでしょうか。
現在、調剤薬局の薬剤師として働いていますが、新薬に興味がありCRCへの転職を考えています。ただ、調べてみると薬剤師出身のCRCの数はあまり多くないようです。CRCは薬の開発に関わる仕事ですから薬剤師が最も有利だと思うのですが、薬剤師出身のCRCが少ないのには何か理由があるのでしょうか。また、薬剤師出身のCRCの比率はどれぐらいでしょうか。
2016年4月16日
3942
AIによる要約
1)薬剤師出身のCRCが少ない理由は給料低さと仕事の大変さ。
2)CRCは医療資格不要で給与低い。不規則勤務でプライベート犠牲。
3)CRCは看護師や臨床検査技師が多く、薬剤師の活躍場面限られる。
4)薬剤師出身のCRCには新薬開発へのやりがいや知識活かすメリット。
みんなの回答一覧
- 給料が低いからです。 ベストアンサー
-
薬剤師出身のCRCが少ないのは給料が低いからです。それに尽きると思います。あとは仕事が大変だからですかね。
調剤薬局と比較すると年収で100〜200万円低いです。調剤薬局の仕事は袋に薬を詰めるだけでとても楽なので、わざわざストレスが溜まる治験コーディネーターの仕事をやる人はいないと思いますよ。
新卒だと年収の相場にうとくて治験コーディネーターになってしまう人もいるようですが・・・。調剤の仕事が楽すぎるんですよ。
2016年5月29日
役に立った(5)
- ダメではないと思います ベターアンサー
-
SMOのCRCとして働いている者です。
薬剤師の免許を持ったCRCさんもいらっしゃいますよ。その場合、新卒でMRやモニター→CRCへ転職のパターンが多いように思います。もしくは新卒でCRCか。
薬剤に関する知識が豊富なので、被験者さんが使用している薬剤の名前を聞けばどのようなお薬かが分かったり、併用制限薬等についてDrから尋ねられた際にすぐに答えられたりと、CRCとしても強みになるのではないかと考えます。
ただ、給与に関しては薬剤師として働かれた方が随分と良いのではないかと思います。
2016年7月16日
役に立った(4)
- やりがいと給与、どちらをとるか・・・
-
私は臨床検査技師の資格保有者ですが、質問者さまと同じように新薬への興味があり、また、新薬を待ち望む患者さまに力添えをしたいと思い、CRCへの就職を決めたので、質問者さまのお気持ちはよくわかります。
私が配属された部署では30人近くの人数のなかで私と同期のCRC1名のみが薬剤師の資格保有者でした。彼女も志を同じくして、調剤薬局等ではなくCRCを選択したと話を聞いています。
確かに、CRCは新薬開発に、より近いところで仕事をできている実感がありやりがいもありました。しかしながら、おそらく質問者さまが考える以上に地味で大変な仕事だと思います。また、一つの小さなミスがかなり大きな問題になります。場合によってはそのミスひとつで、新しい薬の開発が中止になってしまうこともあるのです。
それでいて、あまり日の当たらない影の仕事でもあります。
ですので、大変な割には地味で、給与も低いのです。
今、私と同期だった薬剤師の資格を所有していた彼女は、薬局での勤務をしております。給与も以前よりは貰っているそうです。
やりがい、給与面、精神的なもの等、いろいろ考慮したときに薬剤師さんであれば、私としてはCRCとして働くより、調剤薬局等での勤務をおすすめします。
2017年2月15日
役に立った(1)
- 薬剤師出身のCRCが少ない理由について
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
薬剤師出身の治験コーディネーターが少ない理由について私の考えをお話しします。まず、薬剤師は通常、調剤業務や患者さんとのコミュニケーションに重きを置く職業であるため、治験に特化した知識や経験を持つ人が少ないという点が挙げられます。CRCは、治験の進行管理や被験者対応、医療機関との連携が求められる役割ですので、臨床経験が豊富な看護師や臨床検査技師などが多く活躍している傾向があります。
また、薬剤師としての仕事に満足している方も多く、転職を考える方が少ないことも要因の一つです。調剤薬局での安定した勤務環境や給与面での優位性から、CRCに転職することに対して躊躇する方もいらっしゃいます。そのため、結果的に薬剤師出身のCRCは少数派となっているのかもしれません。
比率についてですが、具体的な数字は公表されていない場合が多いですが、一般的にはCRC全体の中で薬剤師出身者は10%未満と考えられています。これは他の医療系資格と比べるとかなり低い数字です。ただし、その分薬剤師ならではの視点や知識を持っていることは大きな強みでもありますので、新薬開発に興味を持たれている質問者様には十分にアピールポイントになると思います。
薬剤師として培った知識を活かしながら、新しい挑戦をすることができるCRCという職業は魅力的ですので、自信を持って転職活動を進めてみてください!!
2024年11月22日
役に立った(0)
- あわせて以下もご参考ください。 公式
-
<類似の転職成功事例>
https://crc-bank.com/seikoujirei?se=&gu=&shikaku=%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB&gender=&ages=&tagujirei=&page=
(薬剤師出身の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例)
<類似の記事>
https://crc-bank.com/crcninaruniha#a4
(薬剤師から治験コーディネーターになる)
https://crc-bank.com/mmyakuzaishinokyuujin
(薬剤師の治験コーディネーター未経験者の求人募集)
https://crc-bank.com/crcnokyuuryou#a13
(薬剤師から治験コーディネーターへ転職したときの年収)
https://crc-bank.com/crcnohyouban#a5
(薬剤師の評判・クチコミ、良い点や悪い点など)
2021年1月19日
- 薬剤師出身のCRCが少ないのには何か理由があるのでしょうか。 AI
-
薬剤師出身のCRCが少ない理由について、いくつかの要因が考えられます。
薬剤師出身のCRCが少ない理由
◆ 薬剤師のキャリアパスの多様性: 薬剤師は調剤薬局、病院、製薬会社など、多様なキャリアパスを持っています。CRCは選択肢の一つではありますが、必ずしも多くの薬剤師にとって第一志望ではない可能性があります。
◆ 給与の変化: CRCへの転職により、給与が下がる可能性があるという情報があります。待遇面が現状維持もしくは向上しない場合、転職をためらう要因となるかもしれません。
◆ 患者との関わり方の変化: CRA(臨床開発モニター)の場合、患者と直接関わる機会は少ないです。薬剤師の中には、患者に寄り添い、症状の改善を間近で支えることにやりがいを感じる人もおり、そのような場合はCRCの方が適していると考えられます。しかし、CRCになったとしても調剤薬局にいる時と比べると患者と関わる頻度は少なくなります。
◆ 調剤業務との違い: 調剤薬局での業務は、薬剤の知識や患者への服薬指導などが中心となります。一方、CRCは治験の進行管理、被験者対応、データ管理など、業務内容が大きく異なります。この業務内容の違いから、転職を躊躇する薬剤師もいるかもしれません。
◆ コミュニケーション能力の認識: 調剤薬局の薬剤師は、他の医療従事者(特に看護師など)とコミュニケーションを取る機会が比較的少ないとされています。CRCは多岐にわたる関係者と連携する必要があるため、コミュニケーション能力が重要視されます。そのため、自身のコミュニケーション能力に不安を感じる薬剤師もいるかもしれません。
薬剤師出身のCRCの比率
具体的な統計データは見つけられませんでしたが、複数の情報源から、薬剤師資格を持つCRCは一定数いるものの、特に薬剤師としての実務経験を持つCRCはそれほど多くないという傾向が示唆されています。新卒のCRA(臨床開発モニター)の場合、薬剤師資格を持つ者は3割程度という情報もあります。
薬剤師の経験がCRCとして活かせる点
薬剤師の資格はCRCとして非常に有利です。
◆ 薬学の専門知識: 薬剤の作用機序、副作用、相互作用などの知識は、治験において非常に役立ちます。特に、併用禁止薬の確認など、薬剤師の専門知識が不可欠な場面もあります。
◆ 服薬指導の経験: 患者への服薬指導経験は、治験参加者への説明や対応に活かすことができます。
まとめ
薬剤師出身のCRCは、決して多くはありませんが、薬剤師の資格や経験はCRCとして大いに役立ちます。「なぜCRCを目指すのか」という明確な動機があれば、転職は十分に可能です。
項目 説明 薬剤師出身のCRCが少ない理由 ◆給与水準: 一般的に、CRCの給与水準は薬剤師の給与水準を下回る傾向にあります。そのため、給与を重視する薬剤師はCRCへの転職をためらうことが多いです。
◆キャリアパス: 薬剤師の場合、病院薬剤師、薬局薬剤師、製薬企業MRなど、他のキャリアパスも充実しています。そのため、必ずしもCRCを選択肢に入れる薬剤師が多くないと考えられます。
◆業務内容の認識: CRCの業務は、治験参加者のケアやデータ管理などが中心であり、薬剤師がイメージする「薬の専門知識を活かす」場面が少ないと感じる可能性があります。実際には、薬剤に関する知識は治験薬の管理や被験者への説明などで非常に役立ちますが、その点が十分に認識されていない可能性があります。
◆情報不足: 薬剤師向けのCRCに関する情報が不足していることも、要因の一つとして考えられます。CRCという職種自体が、薬剤師の間で十分に認知されていない可能性があります。薬剤師出身CRCの比率 CRC全体のうち薬剤師出身者は10%程度と推測されます。看護師出身者が最も多く、次いで臨床検査技師、その他医療資格者、未経験者などが続きます。 薬剤師がCRCとして活かせる強み ◆薬学知識: 薬理学、薬物動態学、製剤学など、薬に関する専門知識は、治験薬の管理、被験者への説明、有害事象の評価などで非常に役立ちます。
◆コミュニケーション能力: 患者さんへの服薬指導経験は、治験参加者とのコミュニケーションに活かせます。
◆倫理観: 薬剤師としての倫理観は、治験の適正な実施に貢献できます。薬剤師からCRCへの転職を成功させるために重要なこと ◆明確な志望動機: 「なぜCRCを目指すのか」という理由を明確に説明できるように準備することが重要です。単に「新薬に興味がある」だけでなく、CRCとしてどのような貢献をしたいのか、具体的に語れるようにしましょう。
◆給与条件の確認: 給与水準が下がる可能性があることを理解した上で、転職を検討しましょう。
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから







年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする






CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは