「28歳、調剤薬局事務員です。臨床経験がないとCRCへの転職は難しいでしょうか」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
28歳、調剤薬局事務員です。臨床経験がないとCRCへの転職は難しいでしょうか
 質問
質問
     
    
   
        28歳、調剤薬局事務員です。臨床経験がないとCRCへの転職は難しいでしょうか
CRCという職業を知り、興味を持ちましたが、やはり臨床経験がないと転職は難しいでしょうか。
現在、調剤薬局で事務員として約4年在籍しており、今年度の登録販売者資格取得に向けて勉強しているところです。
事務員として働く中、専門的に薬や患者さんに関わるお仕事をしたいと思うようになりました。現在所持している資格は、栄養科の短大を卒業しているので、栄養士の資格を所持しています。しかし、栄養士としての経験は皆無です。
その他、普通運転免許(MTも可)と日商PC検定 文書作成3級、データ活用2級を所持していますが、これは考慮されないレベルのものと思っています。
地方在住なため、求人がそもそも少ないのですが、一社私の条件でも正社員の求人へ応募可能なものがありました。必須資格欄に、隅の方にですが栄養士の記載がありました(登録販売者も)。同社で、無資格未経験可のアシスタントとして2ヶ月、キャリアアップ可の記載がある契約社員の求人も出ており、そちらへ応募した方が現実的であるかなと考えております。
ただ、契約社員の求人も私の住む地方で無資格未経験応募可の中では、給与面の条件が良いです。にもかかわらず、定期的に募集が出ているようなので、「無資格未経験」の額面通りではなく、ある程度以上の臨床経験や知識がある、あるいは大手で働いていてもおかしくないレベルのスペックの方でないと、採用は難しいのかな、と考えてしまいます。
CRCに興味を持って以来、登録販売者の試験勉強をしながら、検査項目の読み方、基礎的な薬理学、一応専門分野である臨床栄養をテキストを少しずつ読む程度をしています。
薬理学に関しては、職場の薬剤師さんにテキストを借りたりオススメしてもらったりしています。CRCとしての転職が難しい場合でも、登録販売者としても役に立つものだと思って勉強しています。 2023年8月2日
2023年8月2日  3111
3111
 マンガで分かる!栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職
マンガで分かる!栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職
     AIによる要約
AIによる要約
    
            1)CRC転職は臨床経験なしでも可能。調剤事務経験を活かす。
2)登録販売者資格取得や自己学習が評価される。
3)無資格未経験のアシスタント職に応募するのが現実的。				
            				
                           
 みんなの回答一覧
みんなの回答一覧
     
	- 資格の有無はプラスアルファで ベストアンサー
- 
		
	
CRC3年目です。 
 
 色々疑問点や不安な点多いようなので整理してみますね。
 
 ・臨床経験がないと転職は難しいか?
 ⇒臨床経験ありと比較した場合に難易度は上がりますが、可能性は0ではないと考えます。ご年齢を鑑みても、法律的・医療的な知識は入社してからもで身につくので、資格の有無はプラスアルファです。私が採用する立場であれば、なぜ専門的に薬や患者に関わりたくなったのか、それは登録販売員では達成できないことなのかなど動機が気になります。
 
 ・現在所持している資格は、栄養科の短大を卒業しているので、栄養士の資格を所持しています。しかし、栄養士としての経験は皆無です。その他、普通運転免許(MTも可)と日商PC検定 文書作成3級、データ活用2級を所持していますが、これは考慮されないレベルのものと思っています。
 ⇒私も地方住みですが、1時間近い施設移動は日常茶飯事です。長距離移動・長時間運転が毎日続くため、継続的な通勤が可能かどうか問われるかと思います。
 
 ・無資格未経験可のアシスタントとして2ヶ月、キャリアアップ可の記載がある契約社員の求人も出ており、そちらへ応募した方が現実的であるかなと考えております。
 ⇒同感です。
 
 ・ただ、契約社員の求人も私の住む地方で無資格未経験応募可の中では、給与面の条件が良いです。にもかかわらず、定期的に募集が出ているようなので、「無資格未経験」の額面通りではなく、ある程度以上の臨床経験や知識がある、あるいは大手で働いていてもおかしくないレベルのスペックの方でないと、採用は難しいのかな、と考えてしまいます。
 ⇒無資格未経験でも採用されることはありますが、入社時にトレーニングや研修制度が充実しているか、自己研鑽の時間をどれだけ捻出できるか予め見ておくとよいかと思います。定期的に募集が出ているのはどこのSMOでも同じで、慢性的に人手不足を抱えている業界です。半年~1年くらいやってみて、前の職種に戻る人も少なくありません。
 
 CRCに興味を持って以来、登録販売者の試験勉強をしながら、検査項目の読み方、基礎的な薬理学、一応専門分野である臨床栄養をテキストを少しずつ読む程度をしています。
 薬理学に関しては、職場の薬剤師さんにテキストを借りたりオススメしてもらったりしています。
 ⇒採用面接時にPRになるかと思います。
 
  2023年9月3日 2023年9月3日
 役に立った(4)
- 最初からCRCへの転職は難しいかもしれません
- 
		
	
他の方も書いていますがCRCアシスタントから始めるのが良いと思います
 
 給与はCRCよりもCRCアシスタントの方が低いはずですが調剤薬局事務よりは高いのかもしれません
 失礼かもしれませんが事務員の給与が安すぎるだけかもしれません
 
 いつも求人が出ているわけでもないと思いますよ
 I社はいつも出ていますが(笑
 なんででしょうか
 
 選考難易度はわかりませんが応募してみないことには始まりません
 準備ができ次第、応募してみましょう!!
 
 質問の文章を見る限りチャンスがありそう!!
 
  2025年1月29日 2025年1月29日
 役に立った(1)
- 臨床経験なしでCRCを目指す
- 
		
	
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
 
 質問者様は栄養士の資格をお持ちで、現在は薬理学や臨床栄養についても勉強を進めているとのこと。これらの知識はCRCとしても非常に役に立つと思います。特に、栄養士の資格は、CRCの選考でプラスに評価される可能性が高いです。今後は登録販売者資格を取得することで、さらに専門性が高まりますから、その点でもプラスになると思います。
 
 求人情報についてですが、無資格未経験可のアシスタントとして応募することは私も良い考えだと思います。アシスタントとして働くことで実務経験を積むことができ、その後キャリアアップへと繋げるチャンスもあります。実際の業務を通じて、CRCに必要なスキルや知識を身につけることができると思います。
 
 「無資格未経験」の求人でも、他の応募者との競争があるため不安にに感じていらっしゃるようですが、自分の持っているスキルや資格、そして今後の学びをしっかりアピールする気持ちを強く持って、積極的に挑戦してみる価値はあると思います。
 
  2024年12月4日 2024年12月4日
 役に立った(1)
- 臨床経験がないとCRCへの転職は難しいか AI
- 
		
	
CRCへの転職における臨床経験の重要性
 CRCは、治験が円滑に進むように、医療機関と製薬会社の間で様々な調整を行う仕事です。そのため、医学・薬学の基礎知識や、医療現場の状況を理解していることが望ましいとされています。
 
 一般的には、看護師、薬剤師、臨床検査技師などの医療資格を持つ方がCRCとして活躍しているケースが多いです。これらの資格を持つ方は、臨床経験を通して得た知識や経験をCRCの業務に活かすことができます。
 臨床経験がない場合の転職の可能性
 臨床経験がない場合でも、CRCへの転職が全く不可能というわけではありません。ただし、未経験者向けの求人は少なく、経験者と比較すると採用のハードルは高くなります。
 
 ご提示の状況を踏まえると、以下の点が考慮されます。
 
 ◆ 調剤薬局での事務経験: 4年間の調剤薬局での事務経験は、医療現場の雰囲気を理解しているという点でプラスに働きます。また、薬剤名や疾患名に触れる機会も多かったでしょうから、ある程度の医学・薬学用語に慣れていることも評価される可能性があります。
 ◆ 登録販売者資格取得への取り組み: 登録販売者資格取得に向けて勉強していることは、薬に対する学習意欲を示すものとして評価されます。
 ◆ 栄養士資格: 栄養士資格は、CRC業務に直接的に役立つ場面は少ないかもしれませんが、医療系の資格を持っていること、また、学習意欲があることを示す材料にはなります。
 ◆ 自己学習の取り組み: 検査項目の読み方、基礎的な薬理学、臨床栄養などを自主的に勉強していることは、CRCへの熱意を示すものとして評価されます。
 応募可能な求人について
 現在、応募可能な求人として、正社員の求人と契約社員のアシスタントの求人があるとのことですね。
 
 ◆ 正社員の求人: 必須資格欄に栄養士の記載があるとのことですが、隅の方に記載されているということは、必須というよりは歓迎条件に近い可能性があります。応募してみる価値はあるでしょう。その際、調剤薬局での事務経験や登録販売者資格取得への取り組み、自己学習の内容などを積極的にアピールしましょう。
 ◆ 契約社員のアシスタントの求人: 無資格未経験可でキャリアアップ可と記載されているとのことですので、CRC未経験の方にとっては現実的な選択肢と言えるでしょう。給与条件も良いとのことですので、まずはアシスタントとして経験を積み、その後CRCへのキャリアアップを目指すという道も考えられます。
 契約社員の求人に関する懸念について
 契約社員の求人が定期的に募集されているため、「ある程度以上の臨床経験や知識がある、あるいは大手で働いていてもおかしくないレベルのスペックの方でないと、採用は難しいのではないか」と考えているとのことですが、必ずしもそうとは限りません。
 
 定期的に募集が出ている理由は、企業の事業拡大や人員の入れ替わりなど、様々な要因が考えられます。無資格未経験可と明記されている以上、未経験者でも応募できる可能性は十分にあります。
 今後取るべき行動
 現時点では、以下の行動を取ることをお勧めします。
 - 正社員の求人に応募する: 積極的に応募し、面接の機会を得るように努めましょう。
- 契約社員のアシスタントの求人に応募する: 正社員の求人と並行して、契約社員の求人にも応募しておきましょう。
- 自己学習を継続する: 登録販売者の試験勉強に加え、薬理学や臨床栄養の学習も継続しましょう。また、治験関連の書籍やウェブサイトなどで情報収集を行うのも良いでしょう。
- CRC関連のセミナーやイベントに参加する: CRCに関する知識を深めるだけでなく、業界関係者との繋がりを作る機会にもなります。
 項目 詳細 対策とアピールポイント 臨床経験の有無 臨床経験は必須ではないが、ある方が有利。 ◆ 調剤薬局での経験のアピール: 事務員として4年間、医療現場に身を置いていたことは、医療用語や医療現場の雰囲気を理解しているという点でプラスになります。患者さんとのコミュニケーション経験もアピールポイントとなります。 
 ◆ 登録販売者資格取得への取り組み: 登録販売者資格取得に向けて勉強していることは、薬に対する学習意欲を示す良い材料です。試験勉強で得た知識(薬の作用、副作用など)を面接でアピールしましょう。
 ◆ 自主学習の継続: 検査項目の読み方、基礎薬理学、臨床栄養などの自主学習は、知識習得だけでなく、学ぶ意欲のアピールにも繋がります。面接で具体的にどのような学習をしているのか説明できるように準備しましょう。
 ◆ CRCアシスタントからのステップアップ: 応募可能な求人の中に、無資格未経験可のアシスタント職があるとのことですので、まずはアシスタントとして経験を積み、CRCへのステップアップを目指すのも現実的な選択肢です。資格 栄養士資格、登録販売者資格取得見込み ◆ 栄養士資格の活用: CRCが担当する治験の中には、栄養状態が重要な評価項目となるものもあります。栄養士資格は、そのような治験において強みとなります。面接で、栄養に関する知識を治験にどのように活かせるのか説明できるように準備しましょう。 
 ◆ 登録販売者資格の取得: 登録販売者資格を取得することで、薬に関する知識が一定レベル以上であることを客観的に証明できます。転職活動を有利に進めるために、資格取得を目指して勉強を続けましょう。地方在住 求人数が少ない ◆ 情報収集の徹底: 地方の治験関連の求人情報は、都市部に比べて少ない傾向にあります。転職サイトだけでなく、ハローワークや地域の医療機関のウェブサイトなどもこまめにチェックし、情報収集を徹底しましょう。 
 ◆ 派遣会社や紹介会社の活用: 治験業界に特化した派遣会社や紹介会社を利用することで、非公開の求人情報にアクセスできる可能性があります。契約社員の求人 定期的に募集が出ている ◆ ネガティブな捉え方をしない: 定期的な募集は、必ずしもネガティブな理由とは限りません。事業拡大に伴う増員や、欠員補充など、ポジティブな理由である可能性もあります。 
 ◆ キャリアアップ制度の確認: 契約社員から正社員へのキャリアアップ制度がある場合は、積極的に応募を検討しましょう。面接でキャリアアップの可能性について質問してみるのも良いでしょう。その他のスキル 普通運転免許(MT可)、PCスキル ◆ 業務への適応力のアピール: 普通運転免許は、治験施設への移動などで役立つ可能性があります。PCスキルは、データ入力や書類作成などで必須となるため、アピールポイントとなります。 
 まとめ
 臨床経験がない場合でも、CRCへの転職は不可能ではありません。調剤薬局での事務経験、登録販売者資格取得への取り組み、自己学習の内容などをアピールすることで、採用の可能性を高めることができます。
 
 まずは、応募可能な求人に積極的に応募し、面接の機会を得るように努めましょう。また、自己学習を継続することで、CRCとしての知識やスキルを高めていくことが重要です。項目 説明 臨床経験 必須ではないが、ある方が有利。調剤薬局での経験、登録販売者資格取得への取り組み、自主学習をアピール。アシスタントからのステップアップも検討。 資格 栄養士資格、登録販売者資格取得見込みは強み。 地方在住 情報収集を徹底。派遣会社や紹介会社の活用も検討。 契約社員の求人 ネガティブに捉えず、キャリアアップ制度を確認。 その他のスキル 普通運転免許、PCスキルは業務への適応力のアピールに繋がる。 
 ※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから
 
- 正社員の求人に応募する: 積極的に応募し、面接の機会を得るように努めましょう。








 年収査定はこちら
年収査定はこちら
 合格予想はこちら
合格予想はこちら
 掲示板で質問をする
掲示板で質問をする







 CRC
CRC

 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCに
CRCに
 CRCの
CRCの
 SMO
SMO
 SMO
SMO
 応募先の
応募先の
 治験
治験
 院内CRCと
院内CRCと



 2026年4月からの転職
2026年4月からの転職 CRC未経験特集
CRC未経験特集 CRC経験者特集
CRC経験者特集 看護師特集
看護師特集 臨床検査技師特集
臨床検査技師特集 保健師特集
保健師特集 薬剤師特集
薬剤師特集 管理栄養士特集
管理栄養士特集 臨床工学技士特集
臨床工学技士特集 理学療法士特集
理学療法士特集 作業療法士特集
作業療法士特集 臨床心理士特集
臨床心理士特集 MR特集
MR特集 CRA経験者特集
CRA経験者特集

 
     
     
     
     求人検索
求人検索  ログイン
ログイン 会員さま専用
会員さま専用 CRCの仕事
CRCの仕事  治験業界の研究
治験業界の研究 経験・資格別の注意点
経験・資格別の注意点 応募書類の作成
応募書類の作成 面接・適性検査の対策
面接・適性検査の対策 みんなのクチコミ
みんなのクチコミ みんなの質問と回答
みんなの質問と回答 転職成功事例
転職成功事例 マンガで分かるCRC
マンガで分かるCRC CRCばんくチャンネル
CRCばんくチャンネル 便利な機能
便利な機能 相談/年収査定/合格予想
相談/年収査定/合格予想 2026年から働くには?
2026年から働くには? 退職手続き
退職手続き 開催中のキャンペーン
開催中のキャンペーン 《CRCばんく》とは
《CRCばんく》とは