「治験コーディネーターになって辛いことはなんですか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターになって辛いことはなんですか?
質問
治験コーディネーターになって辛いことはなんですか?
治験コーディネーターとして働いていて、最も辛いことは何ですか?現役の治験コーディネーターの方がいらっしゃったら教えて下さい。
2016年9月3日 57892
AIによる要約
1)治験コーディネーターの仕事は患者の利益よりも会社の利益を優先することが多い。
2)CRCは常に携帯を持ち歩き、休日や深夜でも電話に対応しなければならない。
3)医師や施設との関係構築が重要であり、逸脱やSAEの報告などストレスが多い。
4)仕事量が多く、煩雑な業務や人間関係の調整が辛いと感じることがある。
みんなの回答一覧
- どうしても利益重視になってしまうこと ベストアンサー
-
医療従事者と比べて、治験コーディネーターは利益を重視しなくてはいけない仕事だと思います。そのため、患者さんの利益よりも病院・会社の利益を優先する必要が出てきます。
例えば、複数の治験の参加基準を満たした患者さんであれば、その患者さんの病態に合った治験薬よりも、契約費用が高い治験薬を優先することがあります。また、併用禁止薬の関係から、その患者さんに最適な治療薬を使うことができないこともあります。
既存の薬では有効な治療ができず、治験薬が最後の望み、といった患者さんのための治験はわずかです。むしろ現行の治療で安定している患者さんに、リスクを承知の上で治験参加を提案することの方が多いです。
会社からは期間内での契約症例数の満了を求められますので、患者さんの治療のための治験ではなく、契約達成・ノルマ達成が目的となっていきます。
このように多くのケースで、目の前の患者さまにとってはメリットばかりではないことが私は辛く感じます。特に看護師さんなど、元医療従事者の方は同じように感じやすいようです。
2016年9月19日
役に立った(22)
- 休みが休みでない ベターアンサー
-
会社によるとは思いますが、CRC一人ひとりに携帯電話(スマホ)が支給されます。
平日休日問わず電話を気にしなくてはならないため(電話がとれないと会社にクレームが上がることも!)、常に着信がないか気にしています。
患者様の急な入院や、試験によっては急性期の組み入れのため休日・深夜問わず電話が鳴ることもあります。もちろん電話後出勤もざらです。
休みの日でも仕事から離れられないため、これって休みなのかなぁと考えずにはいられません。
2018年2月28日
役に立った(15)
- いろいろありますね ベターアンサー
-
CRCは様々な業種の人と関わり、連携調整役を担います。いい意味でも悪い意味でも様々な方がいます。
施設内ではSMOのCRCとして「外部」の人間であるため、どうしても施設の人の方が発言力があったり、CRCが我慢しなくてはいけないときがありますね。
そしてクリニックではCRCが自分一人きりだったり、大きな病院では複数のCRCが協働していてもその試験のメイン担当ではないと、自分だけにしか出来ない・分からない仕事があります。会社からも治験を逸脱なく完遂しなくてはいけないとけっこう煽られます。
そんなプレッシャーがあるなか、コミュニケーションや相性が合わない人と働いていくのは大変だなと思います。
医師や院内CRC(クリニックにはいませんが)、モニターや患者さんの板挟みになるときがちょっと辛いですね。
2020年7月19日
役に立った(14)
- 板挟みのなかで… ベターアンサー
-
CRCは被験者である患者さま、治験を実施する医療機関、治験を依頼する製薬会社の三者の間にたち、うまく関係を構築して治験を進めていくことが求められます。
実務としては、患者さんと接することがとても多くなります。対人間の仕事は当たり前ですがいろいろな感情が生じます。患者さんにとって治験のことについて一番話しやすく身近な人間はCRCなので、病気について不安なことや治験に入ってよかったこと、悪かったこと、色々なことを相談されることもあるでしょう。当然親身になればなるほど、情がわきます。
一方、製薬会社側が私たちCRCに求めるのはきっちり整合性のとれた「データ」です。治験とは新薬開発において重要な臨床試験データを集めるためのものなので整合性のとれたデータを求められることは当たり前です。しかし、極端な話、製薬会社側は患者という一個人を見ているわけではなく、あくまでデータの一つを見ているので、こちらの感情や患者さまの感情に関わらず、ドライな話をされることが多いです。
この「データ」としての患者様の扱い方にも精神的につらいものがあると思います。
また、所属するSMOも企業としては当然のことですが、利益をあげなければ成り立たないので、「契約症例数」として売上や数字を求められます。
あとは、医療機関側との関係性において辛いことは多々あります。CRCは様々な医療機関に出入りします。医療機関側としては、CRCは外部の人間であり、ただでさえ通常診療で忙しいのに採血等の毎回の検査など煩わしい手間をかけられることに不満をもつ方もいらっしゃるでしょう。その中でうまく立ち回り、良好な関係を築いていかなければならないことはストレスでもあります。
また、一つの医療機関でいい関係を築けても、またひとつ、もうひとつ、とそれぞれの場所でその場その場に見合った関係を築いていかなければなりません。医師にしろ、医療機関スタッフにしろ、本当にいろんな人がいるので人間関係に悩んでしまうことは多いと思います。
2017年2月24日
役に立った(11)
- 仕事が進まない事 ベターアンサー
-
報告書を記入するのに医師に確認しなければいけない事項などがあるのですが、医師の時間確保が大変で報告書が進まないことがあります。
医師のすべてが治験に協力的と言う訳ではないので避けられたりすることも…その時は本当にストレスが溜まります!!怒
2016年9月8日
役に立った(9)
- 目を酷使します ベターアンサー
-
電子カルテでの患者情報収集、様々な書類の作成、データ入力、会社や依頼者などとのメールのやり取りで、パソコンを見ていることが多いです。8時間ひたすら電子カルテとにらめっこしていることもあります。
なので、入社時より目が悪くなりました…
それ以外は、やりがいもあるし辛さは感じません。
売り上げやノルマは厳しく言われますので、あまり経営のことを考えず病院でずっと働いていた方はストレスを感じるかもしれませんが、会社で働く上では当たり前のことですし、その分やることやれば休みも調整して取りやすいし、転職して良かったと感じています。
私は1つの場所でずっと働くよりも、その日によって違う施設に訪問して、いろんな方とお仕事できる方が気分転換になります。
どんな職場でも辛いことはありますが、どんな風に仕事をしたいかだと思います。
2016年10月19日
役に立った(8)
- 治験コーディネーターになって辛いことはなんですか? ベターアンサー
-
担当施設によると思いますが、医師から理不尽に冷たい態度をとられることがあります。医師の面会に1時間近く立って待つこともあるので、営業マンのような側面もあります。
病院では外部の人間なので、常に周囲の人への気配りが必要になります。挨拶や丁寧な対応が求められます。
自宅から担当施設まで通勤時間が2時間かかることもあり、体力的にも負担が大きいです。
2017年5月12日
役に立った(7)
- 長い移動時間 ベターアンサー
-
担当施設が遠いところに当たると移動時間が本当に苦痛に感じると思います。
例えば、特に田舎の方だと、パソコンや重い荷物を抱えて電車を乗り継いだ後、狭いバスで長時間移動…。
いつも仕事が始まる前からぐったり。慣れるとそうでもないという人もいるかもしれませんが…
2017年5月28日
役に立った(6)
- 事務処理が多いこと。 ベターアンサー
-
治験コーディネーター(CRC)は患者様対応よりも報告書の入力や修正に追われます。一日中、パソコンとにらめっこしていることもあります。
ですから、事務処理が苦手であったり、パソコンの操作があまり好きでない人は、辛いと思います。
2016年9月10日
役に立った(6)
- 仕事量の多さ ベターアンサー
-
治験コーディネーターになって辛いことの一つは仕事量の多さ・煩雑さです。
医療スタッフ・患者間のスケジュール調整や依頼者とのメール・電話のやりとり、データ収集やワークシート作成、検査の準備など、一日があっという間に過ぎていく日も少なくありません。担当する試験によっては施設を掛け持ちするため移動も多くなります。
毎日忙しくやりがいはありますが、最初のうちは辛いと感じることも多かったです。
2019年1月4日
役に立った(4)
- 看護師の資格がいらない仕事であることへの葛藤がある ベターアンサー
-
私は看護大学へ行き看護師になりました。学費は高く親に苦労をかけました。看護実習はとにかく辛くしんどかった記憶が残っています。そして国家試験を無事に通過し、晴れて看護師として大学病院でキャリアを開始しました。大学病院で働いているときは、ずっと大変でしたが充実感もありました。
現在はCRCとして働いていますが、常に「看護師を辞めてよかったのか」「CRCをこのまま続けていてよいのか」「看護師として頑張った経験が無駄になってしまわないか」などと自分自身を振り返る日々が続いています。
確かにCRCへ転職してQOLは上がりました。CRCの仕事にもやりがいを感じています。看護師として学んだことや経験を活かせるときもあります。しかし、大学と大学病院で学んだことを活かしきれていないことへのもやもや感が心のどこかに残っているのも事実です。と言っても辛い大学病院時代に戻りたいとは思いませんが、何かもっと看護師の資格と経験を活かせるフィールドがあれば、CRCを辞めてしまうかもしれません。
両親に転職することは言ったのですが、看護師を辞めることはまだ伝えていません。いつか言わないといけないと思っていますがなかなか勇気がでません。
看護師になるときに両親に学費などで恩を感じているなら、CRCへ転職される前に両親にきちんと説明して両親の声を聞いてからCRCになったほうが、CRCになってから頑張れるかもしれません。
2022年6月9日
役に立った(3)
- 休日について ベターアンサー
-
休日でも常に携帯を持ち歩き、被験者さんや医師、病院から電話がかかってこないか、気にしなければなりません。
また、組み入れが入ると休み予定であっても急遽出勤になることもあります。
治験スケジュールが優先になるので、自分の休みたい日に休暇を取得するのが困難です。
担当施設にもよると思いますが、有休やリフレッシュ休暇を取得する日程も、「ここなら休めるよ!」と先輩から言われるなど自分が休みたいところはなかなか休めないこともあります。
2020年8月1日
役に立った(3)
- 患者様を人として見れなくなること ベターアンサー
-
治験へ参加していただくためには、今、飲んでいる薬を止めなければなりません。となると、一時的に病状が悪化する可能性は避けられません。そのようなリスクを冒して治験に参加してもらって良いものかどうか、いつも悩みます。
もちろん患者様は治験に参加することに同意しているわけですが、患者様のことを思ったら、上市前の薬を飲んでもらうことにはどうしても抵抗があります。
2016年10月4日
役に立った(3)
- SAE発生時の24時間ルール対応/患者様の集まりが悪いときの休日夜間の急性期の患者様対応 ベターアンサー
-
被験者が死に直結する副作用(SAE/重篤な有害事象と言います)が発生したときや急な入院が必要になった場合、治験責任医師は製薬会社などへ24時間以内に報告する必要があるため、休日や夜間であってもCRCは報告書作成のサポートを求められる場合があります。
例えば土曜日の夜に医師から「被験者さんが入院したよ」などの電話があった場合は、内心「よりによって今日?」「なんで?」という気持ちになるのを抑えて状況を正確に把握することに努めつつ、モニターと連絡を取って対応方法を確認し、日曜日に病院へ行って報告書の作成を手伝う必要があります。
ただし、治験責任医師だけで報告書が作成できる場合はCRCは後日に報告書の内容を確認するだけで済む場合もあります。また、CRCが関わる治験の多くでSAEが頻繁に発生するわけではありません。
少し似ているのが急性期の治験です。急性期では治験に参加できる患者様がいつ現れるか予測できないことがあります。休日や夜間に治験に参加できる患者様が急に現れたりしますから、CRCも急な対応を求められることがあります。ただし、SAEと異なり、治験に入れる患者様が土日や夜間に来た場合の手順を事前に決めておけば、CRCが必ずしもすぐに対応しなくても良い場合が多いです。手際よく処理するためには、CRCが急性期の治験に慣れている必要があります。
私は以前、被験者の集まりが悪くて休日や夜間でも対応していたら、ワークライフバランスが乱れて体調を崩しかけたことがあります。そのときは休日や夜間に治験に入れる患者様が現れても翌日に対応するか、治験に入ってもらうことをあきらめるようにしていました。
2022年6月3日
役に立った(2)
- どの程度医師の協力がもらえるかが大きく進捗に関わります ベターアンサー
-
CRCとして治験依頼者と契約した症例数を満了することは当然の目標でありますが、あくまでCRCは治験のプロとして医療施設の支援をする業務です。どんなにCRCにやる気があろうとも、医師のやる気を引き出せず協力的でなければ治験はスムーズに進行しません。
医師によっては快く候補患者さんを紹介してくれたり、患者さんの副作用など真摯に対応してくださる方もいれば、全く紹介をすることもなく、組み入れに消極的だったり、多忙であるが故に被験者対応がおざなりになる医師もいます。
正直こればかりは担当になる施設の運でしかありませんが、医師の協力がなかなか得られない施設はやはり進捗に大きく影響し、会社や依頼者からのプレッシャーと葛藤することになると思います。
2019年10月12日
役に立った(2)
- あわせて以下もご参考にしてください。 公式
-
<類似の質問>
https://crc-bank.com/keijiban?gu=49
(治験コーディネーターになって大変なことや苦労したことを教えてください)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=207
(CRCになってからの勉強で大変な部分を教えて下さい)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=46
(治験コーディネーターのストレスって何ですか?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=166
(治験コーディネーターのノルマについて)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=58
(CRCとして仕事をする上で気を付けている事は?)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=185
(CRCはお昼休みをしっかり取れますか?プライベートの時に仕事の電話はかかってきますか。)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=111
(CRCの仕事をしていて良かったと思うこと、辛いことをそれぞれ教えて下さい)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=170
(電車やバスでの通勤は大変ですか?)
<類似のクチコミ>
https://crc-bank.com/crcnohyoubankigyoutaisyoku
(CRCを辞めたい理由)
<類似の記事>
https://crc-bank.com/crcnorisyokuritsu
(CRCの離職率)
2021年1月10日
- 逸脱を起こさないようプレッシャーがある
-
治験を進めるにあたってプロトコールを読み込み、慎重に対応をしていますが、注意をしていても起きてしまうこともあります。
もし、プロトコールからの逸脱を起こしてしまうと患者さんの安全性に関わることもありますし、軽微なものでも、製薬会社、病院、会社への報告作業が発生します。
治験期間中は逸脱が起きていないか心配になりますので、精神的な負担を感じます。
2020年6月6日
役に立った(1)
- 現場で辛いこと
-
担当施設にもよりますが、時には理不尽に厳しいことを言われることがあります。SMOのCRCはあくまで、外部の人間であるため、我慢しないといけない場面も出てきます。
ただ良好な人間関係を築くのもCRCの腕の見せ所だと思います。
2016年9月5日
役に立った(1)
- 治験の闇・・
-
糖尿病の治験は負担軽減費目当ての患者様が多く、治験の闇を見ることができる。
2023年6月13日
役に立った(0)
- あちこちに気を回さなくてはならないです
-
有害事象の発生、逸脱、人付き合い…あらゆる方面に気を使わないとならず、休みもスマホを見なくてはならないです。そして患者や医師、院内スタッフが起因して起きた逸脱はCRCが報告して対策しなくてはならない。
施設やSMOによるところは大きいとは思いますがね。
2023年4月18日
役に立った(0)
- 処理しても処理しても積み上がっていく仕事を見るたびに辛いと思います。
-
最近は急に忙しくなり、仕事を処理しても次々に仕事がたまっていきます。処理しても処理しても、積み上がっていく仕事を見るたびに、辛くなります。
2022年3月29日
役に立った(0)
- 色々あります
-
併用薬やSAEが多いと、CRCのやることが増えて忙しくなりますね。「あ~。もう面倒くさいわ」という感じです。
また、検査手順の変更があったことを看護師や検査技師さんに伝えるときは、「最初と言っていることが違うやん」という心の声が聞こえてきます。
相性が悪い先生に色々とお願いするのは嫌だなあと思います。
2022年3月11日
役に立った(0)
- いろいろありますが...
-
SMOのCRCになって半年ですが、一番辛いのは施設で一人ぼっちなことです。
もともと看護師をしていて常に周りに誰かいて、相談できる環境だったので...
一人で黙々と作業するのが好きな人にはむいているかも。
2021年10月8日
役に立った(0)
- CRCのつらいところ
-
業務内容については皆さんが仰っている通りだと思います。
想像以上に処理業務は多く、目を酷使しますし、板挟みも大変です。担当していた患者さんが亡くなった時もつらいです。
CRCは体力面も精神面もタフでないと大変かもしれないです。
2020年7月4日
役に立った(0)
- 治験コーディネーターになって辛いこと
-
担当施設、試験によって変わると思いますが、医師、看護師など施設の方々には通常業務に追加して治験業務をやってもらうことになります。
皆さん忙しいので、時にはきつい言葉を言われることもありますが、それでもお願いするしかありません。
2019年9月1日
役に立った(0)
- 治験コーディネーターになって辛いことはなんですか? AI
-
治験コーディネーターになって辛いことは、様々な理由があります。例えば、以下のようなことが挙げられます。
・治験のプロジェクトに関わる人や文書が多く、管理や連絡が大変。
・治験の規則や手順が厳しく、ミスや遅れが許されない。
・治験に参加する患者さんの状況や感情に寄り添うことが難しい。
・理想と現実のギャップに苦しむ。
治験コーディネーターの仕事は、非常にやりがいのある仕事ですが、同時にストレスも多い仕事です。辛い気持ちを解消するためには、自分の働き方や職場環境を見直したり、同僚や上司と相談したりすることが大切です。
治験コーディネーターになって辛い他のことは?
治験コーディネーターになって辛い他のこととして、以下のようなことがあります。
・業務量が多く、残業や休日出勤が多い。
・職場環境や人間関係に不満を感じる。
・給与や待遇が低いと感じる。
・離職率が高く、安定性が低いと感じる。
治験コーディネーターの仕事は、辛いことも多いですが、それだけにやりがいも大きいです。辛さを乗り越えるためには、自分の目標や価値観を見つめ直したり、転職を検討したりすることも必要かもしれません。