「管理栄養士からCRCへ転職するときに、臨床経験やカルテ判読能力はどの程度必要か」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
管理栄養士からCRCへ転職するときに、臨床経験やカルテ判読能力はどの程度必要か
 質問
質問
     
    
   
        管理栄養士からCRCへ転職するときに、臨床経験やカルテ判読能力はどの程度必要か
管理栄養士からCRC へ転職を考えているものです。
自分の臨床経験では転職は厳しいというご指摘を頂きました。自分の経験値が低いのは充分分かっていますが、その低い経験値を自己学習で補えるなら補いたいです。
実際、企業が転職時求めているカルテ判読能力や臨床経験はどの程度なのでしょうか?また、自己学習で補うとすればどのような書籍等で勉強したら良いでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。 2016年11月25日
2016年11月25日  6306
6306
 マンガで分かる!栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職
マンガで分かる!栄養士から治験コーディネーター(CRC)へ転職
     AIによる要約
AIによる要約
    
            1)研修制度が充実しており、必要な知識は入社後に学べる。
2)カルテ判読能力は業務を通じて習得可能。				
            				
                           
 みんなの回答一覧
みんなの回答一覧
     
	- 学ぼうとする姿勢があれば ベストアンサー
- 
		
	
私が勤めていたSMOでは管理栄養士の資格を所有しているCRCもおりました。質問者さまのように、自己学習で補いたい、という姿勢があれば、臨床経験がなくても十分CRCとしてやっていくことは可能だと思います。 
 
 SMOにもよると思いますが、私の勤めていたSMOでは非常に研修制度が充実しておりました。私は、臨床検査技師の資格は持っていますが、臨床経験のないまま新卒での入社でした。幸い、臨床検査技師の資格のおかげで検査値等については読むことがある程度の知識をもって読むことができたのですが、薬学やカルテに関する知識は乏しかったように思います。
 
 しかし、周りも同じようなレベルでしたし、薬学や薬事法などに関する研修もあったため、最低限のことは学ぶことができました。
 
 また、カルテ等の判読に関して私がおこなっていたのは、とにかく初めに先輩CRCと一緒に行く先々の病院でわからないことがあれば聞き、必ずメモをとって次に同じ用語に遭遇したときにすぐ調べることができるようにしていたことです。ある程度、カルテは数を読めば判読できるようになります。また、治験に関わる重要な部分だけを読み解く力もついてくると思います。
 
 質問者さまの今の姿勢があれば、特に困ることはないと思いますよ。頑張ってください。
 
  2017年2月15日 2017年2月15日
 役に立った(3)
- 勤め先によるかとは思いますが参考までに ベターアンサー
- 
		
	
管理栄養士から転職しました。私の勤め先では、転職時のカルテ判読能力や臨床経験はあまり問われなかったです(あるに越した事はないですが) 私は少し臨床経験がありましたが、担当する試験によって新しく勉強する事ばかりですし、周りを見ても入社後にどれだけ勉強するかの方が重要視されていました。 
 
 カルテ判読能力は、患者さんの病名一覧をみてそれがどんな病気でどんな治療を要するかある程度わかるととても役に立つと今痛感しています。
 
 確かに未経験からの転職は難しいと感じましたが、拾ってくれる企業が無いわけではなかったので諦めずに頑張って下さい。
 
  2017年1月5日 2017年1月5日
 役に立った(2)
- アドバイスになるかわかりませんが。
- 
		
	
管理栄養士として臨床経験があった方が就職には有利だと思います。
 
 私は今年CRCになったばかりですが、以前は管理栄養士として8年働いていましたので採用されたのかなと感じています。
 
 ただ、同じ時期に中途採用された方の中には臨床経験が全くない管理栄養士や臨床検査技師の方もいましたので、臨床経験が必須ではないと思います。
 
 カルテ判断能力に関してはCRC業務には必須ですが、業務をしながら自分が担当する領域の疾患についてや、薬、医学用語など学んで行けば良いと思います。
 
  2016年12月8日 2016年12月8日
 役に立った(1)
- 管理栄養士からCRCへの転職に必要な経験と学習方法について
- 
		
	
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
 
 管理栄養士からCRCへ転職を考えている質問者様の気持ち、よくわかります。実際、企業が求める臨床経験やカルテ判読能力は非常に重要な要素です。特に、病院での管理栄養士としての経験があると、カルテを読み解く力や患者様とのコミュニケーション能力が活かせるため、非常に有利になると思います。
 
 一般的に、大手SMO(治験施設支援機関)では「臨床経験」として、最低でも2年程度の経験を求めることが多いです。この経験には、カルテ判読のスキルも含まれますので、カルテを理解し、患者様の状況を把握する能力が求められます。企業によっては中小規模のSMOであれば、「経験不問」としているところもあるため、そのような企業を狙うのも一つの手です。ただし、その場合でも自己学習でしっかりと準備しておくことが大切です。
 
 自己学習についてですが、まずは医療系の基礎知識を身につけるために『医学用語辞典』や『病気がみえる』シリーズなどの書籍がおすすめです。これらは専門用語や疾患について詳しく解説されているので、理解が深まります。また、『看護過程』や『臨床栄養学』なども役立つでしょう。さらに、実際に医療現場で使われているカルテや電子カルテシステムについても調べておくと良いですね。オンライン講座やセミナーも活用すると効率的に学べます。
 
 自分自身の経験をどうアピールするかが重要になりますので、自分がどんなスキルを持っていて、それがCRC業務にどう活かせるかを具体的に考えておくと良いと思います。質問者様が努力される姿勢は必ず評価されると思いますので、その点もしっかり伝えていきましょう。
 
  2024年11月23日 2024年11月23日
 役に立った(0)
- 採用時にそれらの能力はあまり求められていないイメージ
- 
		
	
カルテの判読能力に関して言いますと、採用時点で、カルテの判読能力がどれだけあるかということはテストするわけでは無いので採用する側も特に求めていないイメージです。
 
 正直、その病院毎によって紙カルテの様式や電子カルテのソフトがそれぞれ違いますし記載の仕方も先生によってそれぞれです。
 
 同じ病院で長年働いている臨床経験豊富な看護師さんと、3施設担当している1年目の CRCだと、後者の方がCRCに求められるカルテ判読に関しては能力が高いと思います。
 
 そのため、カルテの判読に関してはCRCとして働き初めてからでいくらでも追いつけます。
 
  2023年5月2日 2023年5月2日
 役に立った(0)
- 同期に管理栄養士の方がいます
- 
		
	
中途入社の同期に管理栄養士の方がいます。臨床経験は無いようですが、今現在普通に働いています。また、上司にも管理栄養士の資格を持っていて、栄養士の仕事をしたことがないような方もいらっしゃいますが、とてもスムーズに仕事をこなしています。
 
 業界知識を得ることは最低限求められることだと思いますが、カルテ判読や病院内での業務などは正直実際に現場に飛び込まないと習得することは難しいと思います。
 
 採用する側もその点は理解していると思うので、どこまで業界に興味を持って調べているかを重視すると思います。
 
  2017年10月4日 2017年10月4日
 役に立った(0)
- CRCへの転職において、臨床経験やカルテ判読能力は重要な要素となりますが、自己学習で補える部分もあります AI
- 
		
	
CRCの業務において、カルテ判読能力は、治験参加者の適格性確認(スクリーニング)や、治験データの収集・管理などに必要となります。企業が求めるレベルは、治験の種類や領域、担当する業務によって異なりますが、一般的には以下のレベルが求められることが多いです。 
 
 ◆ 基本的な医学用語の理解: 解剖生理学、病理学、薬理学など、医学の基礎知識が必要です。
 ◆ 検査データの理解: 血液検査、尿検査、生化学検査などの検査データの読み取りと解釈ができることが求められます。
 ◆ 病名と症状の関連性の理解: 病名から症状や経過を推測できる程度の知識が必要です。
 ◆ カルテの記載様式の理解: カルテは医療機関によって記載様式が異なるため、一般的な記載様式を理解しておくことが望ましいです。
 
 臨床経験については、年数よりも内容が重視されます。以下のような経験があると、CRCとして働く上で有利になります。
 
 ◆ 栄養指導経験: 患者さんの病状や生活習慣に合わせた栄養指導の経験は、患者さんとのコミュニケーションや治験の説明に役立ちます。
 ◆ 多職種との連携経験: 医師、看護師、薬剤師など、他の医療従事者と連携して業務を行った経験は、治験チームとの連携に役立ちます。
 ◆ 病棟業務経験: 病棟での業務経験があると、患者さんの状態や医療現場の状況を理解しやすくなります。
 ◆ 治験関連業務経験(あれば尚可): 治験に直接関わった経験(例:治験補助、データ入力など)があれば、即戦力として期待されます。
 自己学習で補う方法
 臨床経験が少ない場合でも、自己学習で知識を補うことは可能です。以下に具体的な学習方法と参考書籍を紹介します。
 
 1. 医学用語・検査データに関する学習
 
 ◆ 医学書: 医学用語辞典や解剖生理学、病理学、薬理学の入門書などで基礎知識を習得しましょう。
 ◆ 検査データに関する書籍: 臨床検査技師向けの書籍や、一般向けの検査データ解説書などが役立ちます。
 ◆ インターネットサイト: 医学用語辞典サイトや、検査データ解説サイトなどを活用するのも良いでしょう。
 
 2. カルテ判読に関する学習
 
 ◆ カルテ記載マニュアル: 医療機関向けのカルテ記載マニュアルなどが参考になります。インターネットで検索すると、医療機関が公開しているマニュアルを見つけることができるかもしれません。
 ◆ 症例検討会への参加: 医療関係者向けの症例検討会などに参加することで、カルテの読み方や疾患についての理解を深めることができます。
 ◆ 医療系eラーニング: 医療従事者向けのeラーニングサイトなどで、カルテ判読に関する講座を受講するのも有効です。
 
 3. 治験に関する学習
 
 ◆ GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準): 厚生労働省のウェブサイトなどでGCPについて学習しましょう。
 ◆ 治験関連書籍: 治験の概要やCRCの役割について解説した書籍を読むことで、治験に関する基本的な知識を習得できます。
 ◆ CRC関連資格の学習: 日本臨床薬理学会認定CRCなどの資格取得を目指して学習することで、体系的に知識を習得できます。
 
 4. 栄養指導経験を活かす
 
 栄養指導経験は、患者さんとのコミュニケーション能力や説明能力、患者さんの状況に合わせた対応力など、CRCに必要なスキルを培う上で非常に貴重な経験です。面接では、栄養指導経験を通してどのようなスキルを身につけたのかを具体的に説明できるように準備しましょう。
 まとめ
 臨床経験やカルテ判読能力はCRCにとって重要な要素ですが、自己学習で補える部分もあります。上記を参考に学習を進め、ご自身の強み(栄養指導経験など)を活かすことで、CRCへの転職の可能性は十分にあります。諦めずに、積極的にチャレンジしてみてください。
 項目 説明 具体例 CRCに求められる臨床経験 ◆必須ではないが、あると有利: CRCになるために、必ずしも長年の臨床経験は必須ではありません。しかし、医療現場の知識や経験があることは、業務をスムーズに進める上で非常に有利となります。 
 ◆具体的には: 患者対応、医療従事者との連携、医療用語の理解、疾患・治療に関する基本的な知識などが求められます。◆患者さんへの栄養指導経験は、被験者への説明やコミュニケーションに役立ちます。 
 ◆医師や看護師との連携経験は、治験チームとの連携に活かすことができます。
 ◆病院やクリニックでの勤務経験があれば、医療現場の雰囲気を理解していると評価されます。管理栄養士の経験で活かせる点 ◆患者対応経験: 栄養指導を通して、患者さんと接する経験は、被験者対応に活かせます。 
 ◆多職種連携経験: NST(栄養サポートチーム)などで、医師、看護師、薬剤師などと連携した経験は、治験チームとの連携に役立ちます。
 ◆疾患と栄養に関する知識: 疾患と栄養の関係に関する専門知識は、治験の内容によっては非常に役立ちます。◆糖尿病患者への栄養指導経験は、糖尿病に関する治験で活かせます。 
 ◆NSTでの活動経験は、多職種と円滑にコミュニケーションを取る能力を示すことができます。
 ◆特定の疾患に関する栄養療法に詳しい場合、その疾患に関する治験で強みとなります。CRCに求められるカルテ判読能力 ◆基本的な情報抽出能力: カルテから、患者の基本情報(年齢、性別、病歴など)、検査データ、治療内容などを正確に読み取る能力が求められます。 
 ◆専門的な知識は必須ではない: 医師のように詳細な病状を判断する能力までは求められませんが、治験に必要な情報を適切に抽出できるレベルが必要です。◆カルテに記載されている検査データ(血液検査、尿検査など)の数値を理解し、正常値との比較ができる。 
 ◆過去の病歴や治療内容を把握し、治験の参加条件に合致するかどうかを判断できる。
 ◆専門用語や略語が理解できる。自己学習で補う方法 ◆医学書・参考書: 医学概論、病理学、薬理学、臨床検査に関する書籍などで、医学の基礎知識や疾患・治療に関する知識を学ぶことができます。 
 ◆カルテ関連書籍: カルテの記載方法や読み方に関する書籍で、カルテ判読の基礎を学ぶことができます。
 ◆医療系Webサイト・アプリ: 医療情報サイトやアプリで、疾患や検査に関する情報を手軽に学ぶことができます。
 ◆セミナー・研修: 医療関係者向けのセミナーや研修に参加することで、より実践的な知識やスキルを習得することができます。◆「今日の治療薬」「病気がみえる」などの書籍は、疾患や治療に関する情報を網羅的に学ぶことができます。 
 ◆医療情報サイト「MEDLEY」やアプリ「日経メディカル」などで、最新の医療情報や疾患に関する解説を読むことができます。
 ◆医師会などが主催するセミナーや、製薬会社が提供する研修などに参加することで、専門的な知識を深めることができます。自己学習のポイント ◆目的意識を持つ: 何のために学習するのか、どのような知識を身につけたいのかを明確にしてから学習に取り組みましょう。 
 ◆継続的に学習する: 短期間で集中的に学習するよりも、毎日少しずつでも継続的に学習する方が効果的です。
 ◆実践的な学習を取り入れる: 書籍を読むだけでなく、医療系Webサイトで症例を読んだり、カルテのサンプルを見てみたりするなど、実践的な学習を取り入れることで、より理解が深まります。◆CRCの業務で必要となる疾患や検査に関する知識を重点的に学習する。 
 ◆毎日30分でも良いので、医学書を読む習慣をつける。
 ◆インターネットで公開されているカルテのサンプルを見て、情報を読み取る練習をする。
 ※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから
 








 年収査定はこちら
年収査定はこちら
 合格予想はこちら
合格予想はこちら
 掲示板で質問をする
掲示板で質問をする







 CRC
CRC

 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCの
CRCの
 CRCに
CRCに
 CRCの
CRCの
 SMO
SMO
 SMO
SMO
 応募先の
応募先の
 治験
治験
 院内CRCと
院内CRCと



 2026年4月からの転職
2026年4月からの転職 CRC未経験特集
CRC未経験特集 CRC経験者特集
CRC経験者特集 看護師特集
看護師特集 臨床検査技師特集
臨床検査技師特集 保健師特集
保健師特集 薬剤師特集
薬剤師特集 管理栄養士特集
管理栄養士特集 臨床工学技士特集
臨床工学技士特集 理学療法士特集
理学療法士特集 作業療法士特集
作業療法士特集 臨床心理士特集
臨床心理士特集 MR特集
MR特集 CRA経験者特集
CRA経験者特集

 
     
     
     
     求人検索
求人検索  ログイン
ログイン 会員さま専用
会員さま専用 CRCの仕事
CRCの仕事  治験業界の研究
治験業界の研究 経験・資格別の注意点
経験・資格別の注意点 応募書類の作成
応募書類の作成 面接・適性検査の対策
面接・適性検査の対策 みんなのクチコミ
みんなのクチコミ みんなの質問と回答
みんなの質問と回答 転職成功事例
転職成功事例 マンガで分かるCRC
マンガで分かるCRC CRCばんくチャンネル
CRCばんくチャンネル 便利な機能
便利な機能 相談/年収査定/合格予想
相談/年収査定/合格予想 2026年から働くには?
2026年から働くには? 退職手続き
退職手続き 開催中のキャンペーン
開催中のキャンペーン 《CRCばんく》とは
《CRCばんく》とは