「治験コーディネーターの給料は病院とSMOのどちらが高いですか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
治験コーディネーターの給料は病院とSMOのどちらが高いですか?
質問
治験コーディネーターの給料は病院とSMOのどちらが高いですか?
これから就職活動をする予定の大学3年制です。現在、治験コーディネーターの仕事に興味を持って色々と調べているのですが、治験コーディネーターの就業先として「SMO」と「病院」の二つがあることを知りました。
そこでみなさまに質問なのですが、治験コーディネーターの給料は病院とSMOのどちらが良いのでしょうか?
2016年3月11日
6140
AIによる要約
みんなの回答一覧
- ケースバイケースだが平均するならSMOのほうが上だと思う。 ベストアンサー
-
過去に病院とSMOの両方で治験コーディネーターとして働いたことがあります。
一概に比較はできないのですが、病院の治験コーディネーターは契約社員やパートだったりして時給制のところが多いです。
実際に私が働いていたところは時給がとても安くて、我慢できずにSMOの治験コーディネーターへ転職しました。
大きな病院に正社員で雇用されれば、もしかすると病院のほうが給料が高いかもしれませんが、非常勤だったりすると福利厚生なども総合的に考えれば、病院よりもSMOののほうが給料が高いのかなと思います。
2016年3月12日
役に立った(5)
- 病院の治験コーディネーターの給料は微妙 ベターアンサー
-
病院で治験コーディネーターとして働いているものです。
昔と違って補助金なども期待できませんから、病院の治験を行っている部署で利益を出す必要があります。要は独立採算性です。
最近は利益が出ていないみたいで、残業が禁止されて人員も減らされそうです。このままいくとお給料も減りそう。
病院の正職員として働いていますが、看護師や薬剤師とは給料体系が異なり、事務系の給与テーブルなので、そもそも給料は高くなかったです。
そのうえ、仕事も厳しくなり、治験コーディネーターとして働いているメリットがなくなってきているような気がします。SMOも大変そうだし、世の中に楽な話はそうそうないってことですね(笑
2016年3月16日
役に立った(3)
- 病院とSMOのどちらの給料が高いと、一概に言うことはできません 公式
-
治験コーディネーター(CRC)の給料は高い順に
大学病院の院内CRC(正職員)>SMO(大手 ※一部を除く)のCRC、国公立病院の院内CRC(正職員)>SMO(中小)のCRC、医療法人の院内CRC(正職員)>院内CRC(非正職員)
となっています。
以下をご参考ください。
https://crc-bank.com/innaicrctosmocrcnochigai#b3
(病院とSMOの給料ランキング)
https://crc-bank.com/keijiban?gu=75
(院内CRCはSMOより年収が低いのでしょうか)
2021年1月6日
- SMOの給料は頭打ちです。 ベターアンサー
-
SMOで治験コーディネーターとして働くものですが、最近あまり業績が良くなくて、年収が50万円ほど下がりそうです。入社した時よりも下がるってどういうことでしょう・・・。
SMOのほうが病院の治験コーディネーターよりも症例達成数に対してプレッシャーもきついですし、報告書類も多いです。
正直、病院の治験コーディネーターへ転職したいですよ。
2016年3月16日
役に立った(2)
- 一般的にはSMOの方が高い
-
CRCとして10年以上の経験がある元看護師です。
治験コーディネーターの給料について、病院とSMOのどちらが高いかというと、一般的にはSMOの方が高いと思います。
病院に直接雇用される院内CRCの場合、年収はおおよそ350万円から600万円程度が多いです。一方で、SMOで働くCRCの場合、年収は400万円から600万円程度となっていますが、実際には企業によって異なるため、特に大手のSMOではより高い給与が提示されることもあります。
また、SMOは複数の医療機関を担当するため、業務内容や責任も広がり、その分給与にも反映されやすいです。さらに、大手のSMO企業では研修制度や昇給制度も整っていることが多く、キャリアアップのチャンスも増えます。
私自身も大学病院で看護師として働いた後にCRCとして転職しましたが、SMOでの経験を通じて給与面でも満足感を得られています。
もちろん、病院勤務には患者さんとの距離が近く、医療現場での直接的な貢献を感じやすいという魅力もあります。しかし、もし給与やキャリアアップを重視するのであれば、SMOでの勤務を選ぶことが有利だと思います。
質問者様が治験コーディネーターとしてどんな働き方をしたいかによって選択肢が変わりますので、自分に合った環境を考えてみると良いと思います。
2024年11月21日
役に立った(0)
- 大学病院の正社員ならSMOよりも上
-
薬剤師の友人が大学病院の正社員として治験コーディネーターをしています。お給料は600万円ぐらいのようです。ですので、少なくとも低くはないですよね。本人は低いと不満を言っていましたが・・・。
ただし、からくりがあって、同じ職場に非常勤雇用の方もたくさんいらっしゃるようなのですが、こちらは給料がだいぶ低いみたいなんです。そのうえ、雇用期間が最長3年なので、しょっちゅう職場の人員が入れ替わって大変みたいです。
ですので、大学病院みたいなところはステータスがあるけど、格差もすごいので、正社員であればSMOよりも給料が高いのかなと思います。
2016年3月13日
役に立った(0)
- 治験コーディネーターの給料は病院とSMOのどちらが高いですか? AI
-
一般的には病院勤務の治験コーディネーターの方が給料が高い傾向にあるようです。
総合的に見ると、
◆ SMO(治験施設支援機関)の平均年収は、約320万〜450万円程度
◆ 病院勤務の治験コーディネーターの平均年収は、約350万〜480万円程度
となっています。
ただし、給料は勤務地や職場の規模、経験年数、役職、資格の有無などによって大きく変動するため、一概には言えません。
SMOの場合
◆ 大手SMOでは年収400万円を超えるケースも見られますが、中小規模のSMOでは300万円台となることもあります。
◆ 未経験から治験コーディネーターを目指す場合、SMOからキャリアをスタートすることが一般的です。
病院の場合
◆ 病院の規模や種類(大学病院、総合病院、地域の病院など)によって給与水準が異なります。
◆ 看護師などの医療資格を持っていると、給与面で優遇される可能性があります。
その他
◆ 経験年数を重ねることで給料は上がっていきます。例えば、3年経験で平均年収420万円、5年経験で450万円というデータもあります。
◆ 治験コーディネーターに関連する資格を取得することで、手当がつき、年収アップにつながる可能性があります。
◆ 地方勤務の場合は、都市部よりも若干給料が低くなる傾向があります。
就職活動にあたっては、給料だけでなく、仕事内容やキャリアパス、福利厚生なども考慮して、自分に合った職場を選ぶことが大切です。SMOと病院の両方の情報を収集し、比較検討することをおすすめします。
治験コーディネーターは、医療の発展に貢献できるやりがいのある仕事です。ぜひ、積極的に情報収集を行い、納得のいく就職活動にしてください。
治験コーディネーターの給料比較(病院 vs. SMO)
項目 病院(院内CRC) SMO(SMO-CRC) 平均年収 350万円~480万円 320万円~450万円 給与の特徴 病院によって異なる 大手SMOが平均年収を底上げしている傾向、昇給率が高い傾向 賞与 病院の規定に準じる 業績等に左右される 昇給 あまり上がらない傾向がある 大きく上がる可能性がある 手当 住宅手当などがある 業績手当などがある
※CRC転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから







年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする







CRC

CRCの
CRCの
CRCの
CRCの
CRCに
CRCの
SMO
SMO
応募先の
治験
院内CRCと



2026年4月からの転職
CRC未経験特集
CRC経験者特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
薬剤師特集
管理栄養士特集
臨床工学技士特集
理学療法士特集
作業療法士特集
臨床心理士特集
MR特集
CRA経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRCの仕事
治験業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
マンガで分かるCRC
CRCばんくチャンネル
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRCばんく》とは