48名の臨床検査技師出身の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例

48名の臨床検査技師出身の治験コーディネーター(CRC)の転職成功事例をご紹介します。

他の方がどのように治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させたのかをまとめました。治験コーディネーター(CRC)への転職を成功させるための情報やノウハウが満載ですので、他の方の治験コーディネーター(CRC)への転職が成功した要因をご参考にご自身の転職活動にお役立てください。

看護師(59) 臨床検査技師(48) 保健師(27) 薬剤師(3) 管理栄養士(27) 臨床工学技士(4) 診療放射線技師(2) 理学療法士(2) 作業療法士(1) 臨床心理士(3) MR(3) CRA経験者(6) 医療資格なし(8) 女性(130) 男性(28)

マンガマンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

病院系列の専門の組織へUターン転職できました。

写真
20代前半/女性
福岡県/2019年
臨床検査技師
応募した数
 約2社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約7週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 病院
CRC 職種 CRC
約430万 年収 約430万
地元へ帰りたいと思い相談しました。病院系列の組織をご紹介いただき無事に転職できました。
関西でCRCとして働いていましたが、色々な諸事情から両親が暮らしている地元の近くで働きたいと強く思うようになり、初めての転職で不安もあったため、Uターン転職の実績が豊富なCRCばんくに相談しました。

その後、ご紹介をいただいた求人のなかからSMOと病院を1社ずつ選び応募しました。

住んでいる場所と就業先が離れていることや、複数回の選考になったこともあり、応募から内定まで1ヶ月以上かかりましたが、最終的には2社から内定をもらい、条件などを比較したうえで病院のほうにお世話になることに決めました。

CRCばんくを利用して良かった点は、応募先について、インターネットだけでは知ることができない情報を教えてもらえることです。特に経営的な情報や実際の賞与額、働いている人の評判などはとても役に立ちました。経営に不安のある応募先や、求人票の賞与額と違う応募先が前もって分かる点はとても良いと思いました。また、働いている人の声なども、実際に就業先を決めるときに役にたちました。

他にもSMOと病院の両方の求人をご紹介してもらえたので、自分に適した職場を比較しながら選ぶことができました。複数の病院の求人をご紹介してもらいましたが、いずれもCRCばんく上では公開されていない求人でしたので、相談しなかったら知らないままだったと思います。

他にもまだまだ色々ありますが、安心して転職活動を進めることができました。ありがとうございました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
地元へUターンしながら院内CRCへの転職を成功させた方になります。

応募から内定まで1ヶ月以上の日時がかかり、こちらには書けないようなアクシデントにもみまわれましたが、最終的にはご納得いただける転職となったようです。

転職活動にアクシデントはつきものです。計画通りに進まないときもございますが、応募者にとって常に最善のプランを提供させていただくように努めておりますので、ご安心してお任せいただければと存じます。

検査センターからSMOのCRCへ転職しました。

写真
20代前半/男性
東京都/2019年
臨床検査技師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約3週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
検査会社 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約380万 年収 約400万
半年ほど考えた末にCRCへ転職する決断をしました。
検査センターで臨床検査技師として働いていましたが、治験の検体を検査することも多く、治験について色々と調べているうちに治験コーディネーターへ転職したいと思うようになりました。

自分で色々と調べていましたが、分からないこともあったので、色々と教えてもらおうと思いCRCばんくさんに相談しました。

その後、半年ほど治験コーディネーターへ転職するかをじっくりと検討し、最終的には検査センターの仕事は夜勤などもあるため、長期的に続けることが難しいと判断し、転職を決断しました。

応募書類を添削してもらい、仕上がった志望動機を携えて、3社へ同時に応募しました。WEB試験で落ちたり、書類選考の期間が長く不安になったときもありましたが、第一希望の応募先から面接後にすぐに内定をもらうことができましたので、そちらでお世話になることに決めました。

CRCばんくさんに最初に相談してから転職が決まるまでに1年近くがたっており長期的にサポートをしていただきありがとうございました。しかも、土日も何度も面接練習につきあっていただき非常に助かりました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
転職相談にお申し込みをされたからといって、すぐに転職活動をスタートされない方もたくさんいらっしゃいます。

CRCばんくは転職者の状況や気持ちに応じて長期的なサポートを心がけておりますので「今すぐの転職を考えていないんだけど」「転職するか分からないんだけど」と迷っていらっしゃる方もお気軽にご相談いただければと思います。

面接が急に決まっても、土日も面接練習などのサポートをしておりますので、内定を目指して一緒に頑張りましょう!

地方のSMOから都市部のSMOへ転職しました。

写真
30代前半/女性
大阪府/2018年
臨床検査技師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約3社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約560万 年収 約600万
年収交渉やスケジュール調整を全てお願いすることができスムーズに転職できました。
プライベートの都合で地方から都市部へ行くことになったため、友人からの勧めでCRCばんくさんに転職のサポートをお願いしました。

3社へ同時に応募したのですが、面接のスケジュール調整から年収交渉まで全て丁寧にサポートしていただけました。

<書類の添削>
CRCの業務内容や管理職の経験をどのように書けば良いかを詳しく教えてもらえました。専門的な部分まで指導してもらえました。

<スケジュール調整>
面接を受けるために飛行機を使用したのですが、交通費が少なくなるように調整していただけました。また、複数の応募先から同時に給与の提示を受けられるように面接のスケジュール調整をしていただけました。

<給与交渉>
全てお任せしましたが、給与交渉をする前に計2時間近くの打ち合わせを行い、どのような場面でも最も良い結果を引き出せるように準備されていたことが印象に残っています。書類選考の時から給与交渉を行っていたようです。

同時に複数の応募先から内定をもらえたため、色々と悩みましたが、最終的には最も自分に適している転職先を選べたと思っています。長期間にわたってサポートをしていただき、本当にありがとうございました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
CRC経験者は未経験者と異なる準備が必要になります。

例えば「応募書類」

未経験者は志望動機の作成の仕方について悩まれる人が多いようですが、CRC経験者は職歴のまとめ方について悩まれる方が多いです。

「職歴に自信のある方」「ない方」「経験が豊富な方、少ない方」など、CRC経験者ならではの悩みがあります。

職務経歴書の試験内容のまとめ方が合否に影響を及ぼすことも多いですから、誰かに相談したいと思う方も多いようです。

CRCばんくはそのようなCRC経験者に対して豊富なサポート実績がありますので、お気軽にご相談いただければと思います。
転職できる応募先を知る

治験コーディネーター(CRC)になった後もCRCばんくさんのサポートを受けて良かったと思うことが何度かありました。

写真
20代後半/女性
新潟県/2018年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約4週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約330万 年収 約400万
事前に疑問を全て解消してから臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
あらかじめ治験コーディネーター(CRC)について疑問を解消したうえで応募したことが良い結果につながったと感じています。また、治験コーディネーター(CRC)へ転職した後もサポートを受けて転職して良かったと思うことが何度かありました。本当に感謝しています。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
事前に疑問を解消してから治験コーディネーター(CRC)になると、治験コーディネーター(CRC)になった後に「事前に聞いてい労働条件と違った」「仕事内容がイメージと実際はかなり違っていた」などのミスマッチが発生する可能性が減ります。そのため、治験コーディネーター(CRC)になった後もよりスムーズに仕事に馴染めると言えるようです。

転職は一生に何度もするものではありませんから、できる限りミスマッチは減らしたいですね!

50歳を超えていても転職できます。

写真
50代前半/女性
東京都/2018年
臨床検査技師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約7週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約550万 年収 約500万
50歳を超えていましたが無事にCRCへ転職できました。
転職を検討するきっかけは所属している会社の業績不振による給与の減額でした。また、待遇が悪くなるにつれて人間関係もギスギスするようになり少しずつ居づらくなっていき転職を決断するに至りました。

一人で転職活動をするのに不安がありましたので、CRCばんくに申し込みました。

最初に面接を受けたところではあえなく不採用になり焦りましたが、次の応募先で内定をもらうことができ、給与は少し下がることになってしまいましたが転職することにしました。

10年以上のCRC経験がありましたので、もう少しすんなりと転職ができるかと思っていましたが、年齢が高いせいか、書類選考や面接で落ちてしまうこともありました。また、面接では「うちに対してやる気がない」「年齢のわりにキャリアが浅い」などと厳しい言葉をもらうことも多く、肩を落とすこともありましたが、CRCばんくの担当者に親身に相談にのっていただき、最終的には万全の準備をして面接を受けたところすんなりと内定をもらうことができました。

最初から相談していれば、他でも内定をもらえていたかもと思うと少し残念ですが、サポート内容にはとても満足しています。

CRC経験が長い分、職務経歴書を見やすくまとめることが難しくなりますし、面接ではキャリアについて厳しく見られます。ですので、CRC経験者の方もCRCばんくに気軽にご相談されても良いのではと思いました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
CRCのキャリアが長いと書類選考や面接でアピールする内容も多くなります。そのため「どのように書類にまとめれば良いのか」「面接では何を重点的に話すべきなのか」などを迷われる方も多いようです。

CRCばんくはCRC経験者のサポート実績も豊富ですので、キャリアが長い方が陥りがちな失敗の事例もたくさんお伝えできます。「CRC経験は豊富だけれども転職活動には自信がない」と思っている方はCRCばんくに相談されても良いと思います。

臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職して年収が大きく上がりました。

写真
20代後半/男性
埼玉県/2017年
臨床検査技師
応募した数
 約6社
面接を受けた数
 約3社
転職活動の期間
 約9週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約330万 年収 約400万
不採用が続き治験コーディネーター(CRC)へ転職できない不安と戦いながら無事に治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。年収もびっくりするぐらい増えました。
治験コーディネーター(CRC)になりたい思いは新卒で就職する時から持っていました。実際に何社か応募しましたが、残念ながら全て不採用でした。

その後、病院で経験を積み、再び治験コーディネーター(CRC)になりたい思いが強くなり、転職活動を開始しました。しかし、面接までは進むのですが不採用の連続で、大手は全て不合格となってしまいました。このままでは新卒の時と同じように治験コーディネーター(CRC)になれないと考え、CRCばんくへ相談をしました。

CRCばんくの担当者からは今までの就職・転職活動の内容や、不採用になった理由を聞かれました。その後、大手以外に応募できる求人をご紹介してもらい、いくつかへ応募しました。

その後は、面接の返答の添削や練習などを行い、無事に内定をもらうことができました。

自分で準備をしていた時との違いは、明確に志望動機を話せるようになったことや、豊富な求人に出会えたことです。

特に志望動機については、担当者との会話を通じて、自分の理解が深まると同時に、今までの面接で不採用になってしまった理由も分かるようになりました。色々と教えてもらうというよりも、会話を通じて、矛盾点を修正したり、理解を深めていったりすることによって、志望動機をよりきちんと話せるようになった感じでした。また、自分が検討していなかった求人に出会えたことも大きかったです。

無事に治験コーディネーター(CRC)へなれたことも嬉しかったのですが、年収が事前に想定してたよりも高かったので驚きました。50万以上の大幅アップはやはりやる気も上がります。

もう少し早く相談していれば、もっと楽に転職できたかもしれません。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
新卒の時に治験コーディネーター(CRC)になれなかった方が、病院などで経験を積んだ後に、再度、治験コーディネーター(CRC)を目指してリベンジの転職活動をされる方もいらっしゃいます。

しかしながら、社会人として経験を積んだからといって、新卒の時になれなかった治験コーディネーター(CRC)に簡単になれるわけではありません。実際に新卒の就職活動に苦戦した方は、社会人になった後の転職活動にも苦戦する傾向があります。

リベンジの転職活動で最優先することは、新卒の就職活動の反省と修正になります。そのうえで、社会人経験をプラスアルファしていくと転職活動に成功する可能性が高まるようです。

新卒の就職活動がうまくいかなかった理由をCRCばんくの担当者と一緒に考えるところから始めましょう。

地元へUターンする時に臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

写真
20代後半/男性
北海道/2017年
臨床検査技師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約8週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約450万 年収 約360万
地元へのUターン転職ということもあり、転職活動が長期化しましたが無事に治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。
地元が北海道だったので、地元の近くで働きたいと思うようになりUターンをするために転職活動をしました。仕事中に治験コーディネーター(CRC)と接していたこともあり、臨床検査技師ではなく治験コーディネーター(CRC)になろうと思い、CRCばんくへ申込みをしました。

業務内容が検体検査中心で患者様と接する機会がほとんどなかったことや、転職回数が多かったこと、現在の住所と北海道が離れていたことなどが重なり、転職活動は事前の予想よりも長期化しました。

ただ、CRCばんくの担当者からは「北海道は応募先も多く競争倍率も高めなので、諦めずに転職活動を続ければきっと良い結果をもらえるので頑張りましょう」と励まされ、転職活動を続けた結果、無事に治験コーディネーター(CRC)へ転職できました。

大手企業ではなかったこともあり、年収は下がってしまいましたが、ある程度は事前に想定していたことでしたので、内定を承諾しました。

担当者には2ヶ月間に渡り粘り強くサポートしていただき感謝しています。また、遠距離の面接日程もスムーズに調整してもらえて助かりました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
地元へUターンする時に治験コーディネーター(CRC)へ転職する方もいらっしゃいます。

現在のお住まいと地元が離れていると、求人状況が分かりにくくなったり、面接場所の調整が複雑になったりするため、CRCばんくにご相談をいただく方が多いようです。

CRCばんくは北海道から沖縄まで全国で転職サポートを行っていますので、UターンやIターン転職の際にご相談いただくと、より転職活動がスムーズに進むことが期待できます。

また、検体検査が中心で臨床経験が乏しくても治験コーディネーター(CRC)へ転職できる方も多いですので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
自分がもらえる年収を知る

SMOからSMOへ転職しました。

写真
30代前半/女性
愛知県/2017年
臨床検査技師
応募した数
 約3社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約7週間
満足度
 口コミ評価4.5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約350万 年収 約400万
再びCRCをやりたいと思うようになり、再度、SMOにお世話になることになりました。
治験コーディネーター(CRC)として働いていましたが、人間関係に悩んで退職になってしまいました。

退職後は治験コーディネーター(CRC)ではなく、他の仕事に就こうと考えていたのですが、なかなか良い条件の職場はなく、気づけば再び、治験コーディネーター(CRC)として働きたい気持ちが強くなっていました。

よく考えてみると、治験コーディネーター(CRC)の仕事自体に不満があったわけではなく、人間関係が上手くいかなくて、治験コーディネーター(CRC)の仕事も嫌になっていたことに気づいたからです。

次の職場は慎重に選びたいという気持ちもあり、CRCばんくさんに相談することにしました。相談して良かったと思うのは、第三者から見た時の自分の状況が分かること(客観的に見られる)や、次の職場の選び方について、色々な情報がもらえることです。

転職活動自体は紆余曲折あり、当初予定していた計画とは全く違う展開になったのですが、担当者の情報力はとても幅広く、自分の決断を後押しする力があったと思います。

再びCRCをばんくさんのお世話にならないように、次の職場は長く働きたいです。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
一度、治験コーディネーター(CRC)を退職してみると、仕事をしていた時には気づかなかった視点で、自分の状況や適性を冷静に見られるようになるようです。

「絶対に治験コーディネーター(CRC)はやりたくない」と思う方もいらっしゃいますが、「再び治験コーディネーター(CRC)をやりたい」と思う方もいらっしゃいます。

再び治験コーディネーター(CRC)を目指す場合はご自身の気持ちを冷静に整理できていることが多く、次の職場は長期的な就業につながる可能性が高くなるようです。

とは言え、再び転職することがないように、次の職場は慎重に選んだほうが良いでしょう。CRCばんくは治験コーディネーター(CRC)の皆様が長く働ける職場に就けるよう応援していますので、悩んでいらっしゃる方はお気軽にご相談ください。

小規模のSMOから大手のSMOへ転職しました。

写真
40代前半/女性
京都府/2017年
臨床検査技師
応募した数
 約1社
面接を受けた数
 約1社
転職活動の期間
 約3週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
SMO 業種 SMO
CRC 職種 CRC
約500万 年収 約440万
小規模なSMOから教育や福利厚生が充実している大手のSMOへ転職しました。
ご縁があって臨床検査技師から小規模なSMOの治験コーディネーター(CRC)へ転職したものの、会社の組織に不透明な部分が多く、安心して長期的に働けない環境でした。また、仕事は実践して覚えていく文化のため、体系的な指導がありませんでした。この職場にいても、治験コーディネーター(CRC)として、スキルが身につかないとも感じていました。

患者様と接する治験コーディネーター(CRC)の業務は大変な面もありますが、やりがいも大きく今後も続けたいと思っていましたので、大手のSMOへ転職したら、どのように環境が変わるのか知りたく、転職相談へ申込みをしました。

転職相談で役に立ったことは、私と同じような方がどのような選択をされて、その結果、どうなったかをたくさん聞けたことでした。担当者から色々な事例を聞きながら、転職の決意が固まっていたことを覚えています。

また、転職先の労働環境を前もって詳しく聞けたことも、転職を後押ししたと感じています。

一人で転職活動をすると、分からないことも多いのですが、色々と相談しながら決めていけるのはとても助かりました。色々とご相談にのっていただきありがとうございました。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
今回は小規模なSMOでデメリットだと感じていた「安定性」「教育体制」を転職によって解消できた転職事例です。

転職にはメリットだけでなく、デメリットもつきものです。事前に自分が置かれている状況を客観的に把握して、転職によってメリットがデメリットを上回る時のみ転職を検討しましょう。

ご自身だけでは、自分が置かれている状況を客観的に把握することは難しいです。そのような悩みをお持ちの方は、一度、転職相談に申し込まれると良いと思います。他の転職者と自分を比較することにより、ご自身の状況が明確に見えてくると思います。

未経験で臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職成功

写真
20代後半/女性
岩手県/2016年
臨床検査技師
応募した数
 約4社
面接を受けた数
 約2社
転職活動の期間
 約7週間
満足度
 口コミ評価5点
転職前 → 転職後
病院 業種 SMO
臨床検査技師 職種 CRC
約380万 年収 約360万
患者様ときちんと向き合いたいと考え、臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。
臨床検査技師として検体検査、生理機能検査、超音波(エコー)検査まで一通り経験しましたが、超音波(エコー)検査であっても患者様と接する時間は検査の時間に限られ、もう少し患者様ときちんと向かい合える仕事に就きたいと考え、治験コーディネーター(CRC)へ転職しました。

周りに治験コーディネーター(CRC)として働いている人がいないうえ、治験コーディネーター(CRC)の仕事内容や将来性に不安があったため、転職相談へ申し込みをしました。

転職相談ではコンサルタントから治験コーディネーター(CRC)は臨床検査技師よりも患者様ときちんと向き合える仕事であることや、大手企業へ就業できれば福利厚生もきちんとしてり将来性も心配する必要がないと言われました。また、事務仕事が増えるようですが、コツコツとした仕事も好きですので、転職相談前よりも治験コーディネーター(CRC)になりたい意欲が高まりました。

岩手県に住んでいることもあり、応募先は多くないと言われましたので、応募書類の作成から面接の準備までコンサルタントの協力を得ながら慎重に進めました。その後、2社から内定をもらうことができ、待遇や福利厚生の安定面を重視して大手のSMOを選択しました。

治験コーディネーター(CRC)の仕事へ転職する前は色々な不安があったのですが、コンサルタントに相談したり面接で色々とお話をきくことができ、現在は早く治験コーディネーター(CRC)の仕事を覚えて、一人前になりたい気持ちでいっぱいです。

成功のポイント成功のポイント

成功のポイント
患者様と接する時間を増やしたいと考え、治験コーディネーター(CRC)へ転職を希望される方もいらっしゃいます。

ただし、治験コーディネーター(CRC)の仕事は事務業務も多いため、面接で「患者様と接する時間を増やしたいため治験コーディネーター(CRC)へ応募した」と伝えると、面接官に誤解を与えてしまうことも多く、最悪の場合は、不採用になってしまいます。

このように、新たな仕事へ転職する際は、今までと異なり慎重な発言が求められる場面が増えます。もし、面接などで自分の発言に自信がない方や、不要な発言を避けたいと思っている方は、一度、転職相談にお申込みください。
件数 48 件中 11 ~ 20 を表示中

検索タグ一覧検索タグ一覧

マンガで分かる!臨床検査技師から治験コーディネーター(CRC)へ転職

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、治験コーディネーター(CRC)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    治験コーディネーター(CRC)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
マンガで分かる!治験コーディネーター(CRC)
CRCばんくちゃんねる
EPLink会社説明会
治験コーディネーター(CRC)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
治験コーディネーター(CRC)のクチコミ
治験コーディネーター(CRC)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRAばんく

PAGE
TOP